![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:36 総数:660590 |
6年 パフォーマンスチャレンジ![]() ![]() 今回のユニットでは、身に着けた表現を使ってALTの先生とやり取りを行いました。このやり取りの中で、日本の四季や伝統行事についてやり取りを楽しんでいる様子でした。 生活科の時間
今日は1年生と「学校探検」がありました。2年生は優しく1年生をリードするして学校案内をすることができました。さすが2年生!とても立派でした。
![]() ![]() ![]() 教職員研修 校内授業研究会![]() ![]() ![]() その後の教職員だけでの話し合いの時間でも、タブレットを利用しながら、熱心な議論を心掛けています。これらの取組も子どもたちへの指導に生かしていきたいと思っています。 R6 下京中学校ブロック 小中一貫構想図6年 子育て支援の願いを実現する政治![]() 今日はタブレットで資料を提示し、市民の要望が出てから施設が完成するまでの出来事などを図にまとめる活動を行いました。今日の学習では、調べたことにとどまらず、自分の考えを矢印や吹き出しを使って書くことができる人が出てきました。この姿を大切にしていってほしいと思います! 6年 手縫いを頑張っています!![]() ![]() 前回の学習で、自分で型紙を書いた子どもたちは、縫い進める活動に取り組み始めました。 縫い幅が均等になるように、心を込めて縫い進めていました。 6年 分数÷整数
算数の学習では、分数÷整数の学習が始まっています。
式と答えのみをノートに書くのではなく、図を使って考え方の説明ができるようになることを目標としています。 学習中に赤ペンを持って歩き、子どもたちの考えをより引き出すことができるように対話を行っています。「ここは、どうなっているの?」と尋ねると、自分の考えを話すことができるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() パピプペパペット 楽しかったよ!![]() ![]() ![]() 愉快な人形劇の中に、子どもたちが安全に暮らすためにはどんなことに気を付けたらよいのかが盛り込まれていて、主人公が危なくなるとみんなで「だめだよ!」と声をあげていました。人形を使って伝統的な落語を分かりやすく演出されていて、1年生の子どもたちが楽しく鑑賞できる作品となっていました。 5年 新体力テスト![]() 食育〜まほうのたべかた〜![]() ![]() ![]() そのあと、「まほうのたべかた」という物語を見ました。物語の中で、願いをかなえるおまじない教えてもらいました。そしてみんなにも、「まほうのたべかた」の冊子がもらえて、自分で考えたおまじないをそこに書きました。自分だけのまほうの冊子にみんな大喜び!今も、その冊子をお道具箱の中に入れていて、給食の時、その冊子を見ながらがんばって食べている子どもたちもいます。苦手なものにも挑戦し、好き嫌いを減らし、元気な体を作っていってほしいです。 |
|