京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up9
昨日:19
総数:339411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!

3年生 音楽科 リコーダー

 3年生は、先週から音楽科でリコーダーの練習を始めました!「リコーダー、いつからやるの?」とリコーダーの学習が始まるのを楽しみにしていた子どもたちですが、思っていたよりも難しかったようです。
 初めて習った音はシ。左手の親指と人差し指で穴を塞ぎますが、上手に塞ぐことができずにピーッと変な音が鳴ってしまう子がたくさんいました。それから、タンギングや息の強さの調整も難しそうにしていました。
 まだ始まったばかりなので上手にできなくて当たり前です。少しずつ練習して美しい音色が出せるように頑張りましょう!
画像1画像2画像3

5月28日 今日の給食

画像1
今日の献立
・味つけコッペパン
・牛乳
・肉だんごのスープ煮
・じゃがいものいためもの

「肉だんご」は、豚ひき肉としょうが・たまねぎを混ぜ合わせて、給食室で一つ一つ丸めて作ります。
手作りの「肉だんご」とキャベツ・にんじん・もやし・はるさめを加えた具だくさんのスープ煮です。
肉だんごのふわふわとした食感をあじわっていただきました。

3年生 本日は参観・引き渡し訓練、ありがとうございました!

 本日は、お忙しい中、授業参観・引き渡し訓練にお越しいただきありがとうございました!
 3年生は、2時間目に算数科、3時間目に道徳の学習をしました。
 算数科では「たし算とひき算のひっ算」を学習しました。2回の繰り下がりの説明にはやや苦戦しましたが、計算は正しくできるようになってきました。
 道徳では、「情報モラル」の学習をしました。テーマは、「自分と相手とのちがい」。同じ言葉を言われても、嬉しく感じる人もいれば、嫌な気持ちになる人もいるということについて考えることができました。これからは、相手の気持ちを考えてから発言するようにし、友だちを傷つけてしまうことをなくしていきたいですね。
 ぜひ、参観での学習について、ご家庭でもお話をしてみてください!

5月25日 休日参観、ご来校いただきありがとうございました。

画像1
画像2
本日は、休日参観にご来校いただき、ありがとうございました。
子ども達のがんばっている様子をご参観いただき、うれしく思います。
今後とも、よろしくお願いいたします。

引き渡し訓練の際、体育館南側の出入口付近の天井にあるツバメの巣はご覧になられましたか?
無事に大きくなったひなが5羽、まもなく巣立ちを迎えそうです。

3年生 理科 「チョウをそだてよう」

画像1
 今日、給食時間に理科の学習で観察していたチョウが成虫になりました!
 昼休みに、みんなでチョウを逃がしてあげました。「元気でね〜!」と手を振ってお見送り。これからも元気に育ってくれると嬉しいね。
 チョウの観察はまだまだ続きます。

3年生 体育科 「リレー」

 3年生は、体育科で「リレー」の学習をしてきました。今日は最終回です。
 これまで、どうすれば早くゴールまでたどり着くことができるのか、ということを常に考え、走り方やバトンパス、声かけなど、色々なことを研究してきました。その中で、コースの内側を走ること・バトンをもらう前に走り出すこと・大きな声でGo!ということなど自分たちなりの作戦を練ることができました。
 勝ち負けだけにこだわらず、みんなで楽しく活動することができました。
画像1画像2画像3

5月24日 今日の給食

画像1
今日の献立
・ごはん
・新じゃがいものかきあげ
・切干大根のごま煮
・若竹汁

今日は5月の「和(なごみ)献立」の日でした。
「新じゃがいものかきあげ」は、はるにとれる水分が多く、やわらかい「新じゃがいも」とちくわ・にんじん・三度豆を使ったかき揚げです。
それぞれの食材の食感やあま味を味わいながらいただきました。
「若竹汁」は、春が旬の「わかめ」と「たけのこ」を使っています。わかめとたけのこのように旬が同じで相性がよい食べ物のことを「であいもん」といいます。

5月24日の学校

画像1
ずいぶん大きくなりました。巣立ちはいつごろでしょうか。

【5年】家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見!」

画像1
画像2
「ゆでる調理でおいしさ発見!」では、ほうれんそうのおひたしとゆでいもを調理しました。5年生になって初めての調理実習で、朝からみんなワクワクドキドキしていました。

事前にしっかりと予習をし、本番はみんなで協力して進めていく姿が見られました。
宿泊学習花背山の家でも野外炊事を行います。「考える活動」を大切にしている宿泊学習での野外炊事でもみんなと協力してがんばってほしいと思います。

3年生 算数科 「たし算とひき算のひっ算」

 3年生は、算数科で「たし算とひき算のひっ算」を学習しています。2年生では、2けた+2けたのひっ算でしたが、3年生では3けた+3けたのひっ算の計算の仕方を学習しています。
 昨日までに、繰り上がりが1回・2回のひっ算を学習しました。今日は、繰り上がりが3回あるひっ算です。「百の位に繰り上がりがあるときは千の位に繰り上がる!」ということを自分たちで発見し、指をさしながらみんなで説明し合いました。
 明日からは、引き算のひっ算の学習です。たし算より少しレベルアップするので、がんばりましょう!
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp