リレー!
体育ではリレーの学習をしています。「ゴー!」の合図で次の走者がリードし、「ハイ!」の掛け声でバトンをつなぎます。タイムや順位が良くなると、ガッツポーズをしてみんなで喜んでいます。
【4年生】 2024-06-06 19:21 up!
【2年生】図画工作科「わっかでへんしん」
2年生は、図画工作科で「わっかでへんしん」の学習を行いました。画用紙と輪ゴムでわっかを作り、それに飾りをつけて変身していきます。子どもたちは頭や腕にわっかをつけながら、楽しそうに飾り付けを行っていました。どんな姿に変身していくのか楽しみです。
【2年生】 2024-06-06 19:20 up!
3年生 楽しい!外遊び
休み時間にドッジボールをして楽しむ姿がよく見られます。投げるのも少しずつ上手になってきました。たくさん体を動かして、元気に過ごしてほしいです。
【3年生】 2024-06-06 19:20 up!
3年生 ALTと一緒に外国語活動
3先生から始まった外国語活動。
ALTの先生と一緒に学習できることを楽しみにしています。
英語を使って話せることがうれしいと子どもたちは喜んでいます。
【3年生】 2024-06-06 19:20 up!
電気のはたらき
理科の単元「電気のはたらき」の学習をしています。回路を作り、検流計を用いて電気が流れているかどうかを調べました。針が触れたときに、子どもたちから「おー」という歓声があがりました。
【4年生】 2024-06-06 18:10 up!
考える防災教室!
大阪ガスの方をゲストティーチャーに招いて防災についてのお話を聞かせていただきました。地震によってライフラインが機能しないときに、どのようにして生活していくかについての話を聞きました。子どもたちは普段は何も考えずに過ごしている日常が災害によって簡単に崩れてしまうことを学びました。そして、そういったときに、家庭にあるものでどのように工夫していけばよいかの例を知ることができました。
【4年生】 2024-06-05 16:40 up!
【6年生】調理実習に向けて…
家庭科の学習ではもうすぐ調理実習があります。
「いためる」調理はどんな手順で行うのか、どんな用具を使うのか、野菜の切り方などもグループで確認しました。
安全に気を付けて調理実習をしていきたいです。
【6年生】 2024-06-05 08:01 up!
防災教室!
大阪ガスネットワークの方をゲストティーチャーとしてお招きし、「考える防災教室」というテーマで学習をしました。自然災害によってライフラインが止まってしまったら、どうすればよいか・・・。子どもたちは真剣に考えていました。
そして、身近なものを使って防災グッズづくりに挑戦しました。今回は、新聞紙1枚でできるスリッパ、紙1枚でできるお皿をつくりました。今あるもので、何ができるかをしっかりと「考える」ことが大切ですね。
【4年生】 2024-06-05 08:00 up!
6月の和こんだて
今日の献立は6月の和献立で【麦ごはん・豚肉と小松菜の梅いため・金時豆の甘煮・もずくのみそ汁】でした。和献立ですが、6月から9月は牛乳をつけています。
梅いためは、梅干を包丁で細かく切り、みりん・しょうゆなどと合わせて、炒め合わせた豚肉とたまねぎ・にんじん・小松菜にからめて仕上げました。
和こんだてのビデオ紹介では、梅干の作り方を紹介し、子どもたちは疲れをとるときに役に立つ「クエン酸」という言葉に興味をもって見ていました。
【給食・食育】 2024-06-03 15:31 up!
給食調理員さんにインタビュー
1年生が給食室にインタビューに来てくれました。
すきな音楽やすきなフルーツなど、聞きながら、いっしょうけんめいにメモしているところが、素敵でした。
【給食・食育】 2024-06-03 15:31 up!