京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:37
総数:312797
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

5月24日の学校

画像1
ずいぶん大きくなりました。巣立ちはいつごろでしょうか。

【5年】家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見!」

画像1
画像2
「ゆでる調理でおいしさ発見!」では、ほうれんそうのおひたしとゆでいもを調理しました。5年生になって初めての調理実習で、朝からみんなワクワクドキドキしていました。

事前にしっかりと予習をし、本番はみんなで協力して進めていく姿が見られました。
宿泊学習花背山の家でも野外炊事を行います。「考える活動」を大切にしている宿泊学習での野外炊事でもみんなと協力してがんばってほしいと思います。

3年生 算数科 「たし算とひき算のひっ算」

 3年生は、算数科で「たし算とひき算のひっ算」を学習しています。2年生では、2けた+2けたのひっ算でしたが、3年生では3けた+3けたのひっ算の計算の仕方を学習しています。
 昨日までに、繰り上がりが1回・2回のひっ算を学習しました。今日は、繰り上がりが3回あるひっ算です。「百の位に繰り上がりがあるときは千の位に繰り上がる!」ということを自分たちで発見し、指をさしながらみんなで説明し合いました。
 明日からは、引き算のひっ算の学習です。たし算より少しレベルアップするので、がんばりましょう!
画像1画像2画像3

1年 nice to meet you

画像1
今日は1年い組に初めてALTの先生が来ました。

たくさん写真を使って自己紹介をしてもらって、みんな興味津々でした。
「好きな色は何ですか。」「オーストラリアに新幹線は通っていますか。」
上手に質問もできました。

質問タイムの後は、先生と一緒に体育の授業を行いました。
先生もリレーのチームに入って協力できました。

1年生のみなさんは素早くターンできてすごいね!と褒めておられましたよ。
また、一緒に学習できるのを楽しみに待ちましょう。

5月23日 今日の給食

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・マーボどうふ
・はるさめのいためもの

春雨は、じゃがいも・さつまいも・緑豆などのでんぷんから作られます。給食では、じゃがいものでんぷんから作られた春雨を使っています。
昔から中国で食べられていて、スープやサラダ、いためものなどに使います。

5月22日 今日の給食

画像1
今日の献立
・減量ごはん
・牛乳
・きつねカレーうどん
・小松菜とひじきのいためもの

きつねカレーうどんの「きつね」は、「油あげ」のことです。きつねが油あげを好きだと言われていたことから、「きつね」という名前がついたそうです。
きつねカレーうどんは、だしがしみこんだ油あげやかまぼこ・たまねぎ・つるんとしたうどんをカレー味のだしとからめていただきました。

3年生 書写 毛筆「三」

 3年生は、今日、初めて習字の学習をしました。みんな楽しみにしていた習字の学習。初めての文字は上手に書くことができたのでしょうか。
 まずは、準備です。月曜日に、準備の練習をしたので素早く用意することができました!その後は、筆の持ち方を教わり、墨汁を入れました。墨汁を入れるだけで、「こわいこわい。緊張する〜。」と言っていて可愛かったです。そして、いよいよ文字を書きました。今日書いたのは「三」です。初めは、とん、すうーっ、とんがなかなか上手くいかず、ぼさぼさな文字になってしまったり、バランスの悪い文字になってしまったりしている子もいましたが、3枚目には、上手に書けるようになってきました。
 子どもたちが初めて筆を持って書いた「三」。教室に掲示してありますのでぜひ、参観日にご覧ください!
画像1画像2画像3

4年生 社会

画像1画像2画像3
 社会科では「くらしと水」の学習に入りました。くらしの中でどのように水を使っているのか、そしてどれぐらいの水を使っているのか予想を立てるために、校内の蛇口を数を数えに行きました。
 この後は蛇口から出てくる水が水源からどのようにしてやってるくるのかを学習していきます。

6年生 理科

画像1
画像2
画像3
 理科で「人は息を吸ったりはいたりするときに、何を取り入れ何を出しているのか」を確かめる学習をしました。
 「人はどうして息を吸うのだろう?」の予想から、吸う息とはく息のちがいを気体検知管を使って確かめました。6年生なると予想を確かめるためにどのような実験をすればよいのかを考えるのも難しくなってきます。

3年生 合同校外学習

 今回の校外学習は、柏野小学校の3年生と合同で実施しました。
 約1か月ぶりに顔を合わせ、少し緊張した様子もありましたが、学習や遊びを通して、また少し距離を縮められたのではないでしょうか。
 統合に向けて、より積極的にコミュニケーションが取れるようにお互いに頑張っていきましょう。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp