![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:75 総数:415930 |
子どもクッキング教室3(5月18日)
豆腐作りに挑戦中!
使われている大豆の話も聞きました。 ![]() ![]() ![]() 子どもクッキング教室2(5月18日)
豆腐作りに挑戦中!
グループのみんなで協力して作りました。 ![]() ![]() ![]() 子どもクッキング教室1(5月18日)
楽童くらぶの行事である「子どもクッキング教室」が行われました。
今日は最初に、お豆腐を作りに挑戦しました。 豆腐作りの先生から、豆腐についての知識や作り方を教えていただきました。 ![]() ![]() 4年生 「モノづくりの殿堂・工房学習(7)」(5月17日)
企業のブースを見て学んだことを、みんなでふり返りました。世界の最先端の技術をたくさん見て、学んだことを発表することができました。
![]() ![]() ![]() 4年生 「モノづくりの殿堂・工房学習(6)」(5月17日)
工房学習でも、モノレンジャーさんに教えていただいたり手伝ってもらったりしながら、タッチパネルにふれることで電流が流れ、LEDに電気がつくという仕組みの工作をしました。
![]() ![]() ![]() 4年生 「モノづくりの殿堂・工房学習(5)」(5月17日)
後半は、工房学習です。今回は、協賛企業のNISSHAさんのお世話になります。
あいさつをしてから、「タッチパネルを触って、LED電気をつけよう」というモノづくりの学習を始めました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 「モノづくりの殿堂・工房学習(4)」(5月17日)
世界の最先端の技術をたくさん見て、モノづくりにかける人々の思いに触れて学んだことを、これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 4年生 「モノづくりの殿堂・工房学習(3)」(5月17日)
企業のブースでは、自分で学ぶこともできますが、くわしく説明をしてくださる「モノレンジャー」の方々からもお話を聞けました。
![]() ![]() ![]() 4年生 「モノづくりの殿堂・工房学習(2)」(5月17日)
京都にあるモノづくりの企業について体験もしながら調べ、それぞれの企業のモノづくりにかける思いや熱意に触れることができました。
![]() ![]() ![]() 4年生 「モノづくりの殿堂・工房学習(1)」(5月17日)
4年生は、「モノづくりの殿堂・工房学習」に参加しました。
学習開始の時刻が早いため、学校でお弁当を食べて、生き方探究館へバスで向かいました。予定通りに到着し、前半はモノづくりの殿堂での学習の様子です。まずは、ここでの学習の方法や注意事項について説明を聞きました。 ![]() ![]() ![]() |
|