京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up2
昨日:94
総数:675078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

図書室

画像1
画像2
 子どもたちは図書の時間が大好きです。好きな本が読めるからです。あまり本を好きでない子どももいますが、それでも何か興味のある本を見つけて読んでいます。
 本はいろいろなことを教えてくれます。最近は携帯やパソコンで文字を読むことが多くなってきました。本の良さを知ってほしいです。そしてたくさん読んでほしいです。
 図書室前にはこんなに素敵な掲示物もあります。

【2年生】算数「ものの長さ」

 30センチものさしを使って,長さの学習に入りました。1センチ=10ミリメートルという長さの基本単位のところから始まり,実際にものさしを使って長さを測っていくのですが,まだまだ定規がうまく使えず,正しく測れない子がたくさんいます。繰り返し練習をして,正しく計測できるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2

【2年生】生活 町たんけん1

 金閣小学校の校区には,どんなお店があるのだろうかと,自分の知っていることを出し合いました。その後,みんなで建物を確認していきました。来週から,実際に校区を歩いて,それぞれ自分の目で確かめていきたいと思います。
画像1
画像2

【4年生】体育 走り高跳び

画像1
画像2
画像3
 今日から,走り高跳びの学習に入りました。準備のしかた,助走に入る前の合図の徹底など,約束をしっかりと守って生き生きと活動できていました。授業後には「楽しかった。」「90センチもとべた。」という感想が聞こえてきました。周りで見ていた1年生から「すごい!」と,拍手をもらう場面もありました。

【1年生】図工「やぶいた形から…」2

画像1
画像2
画像3
 先日から取り組んでいるやぶいた形に,色々なものを描き足したり,色をぬって仕上げていきました。出来上がると「ながいもとじゃがいも」「やさしいおおかみ」「にんぎょのレストラン」…といった1年生らしい夢のある作品名をつけ,楽しむ姿が見られました。

【1年生】体育「鉄棒あそび」

画像1
画像2
画像3
 今日の体育は鉄棒遊びでした。ブタのまる焼き,ぶら下がりなど前の時間の復習をした後,足かけ上がりと足かけ前回り下りにチャレンジしました。「こわい。こわい。」と言いながら,友だちのアドバイスをききながら練習していくうちに「やってみたらできた。」という声があちこちから,聞こえてきました。みんなで学び合うっていいですね。

学習

画像1
画像2
画像3
 学校は勉強するところです。子どもたちは一生懸命先生のお話を聞いて学習しています。手を挙げて発表したり、ノートに書いたりして、自分を成長させています。授業風景はいつ見てもいいものです。もっと勉強してかしこくなりましょう。

3年 国語 こまを楽しむ

 3年生の国語の学習では、説明文の学習に入っています。問いと答えを探しながら、どんなことを書いてある文章なのかをまとめています。
画像1
画像2

【1年生】算数【いろいろなかたち】

画像1
画像2
画像3
 今日から算数は「いろいろな形」の学習に入りました。グループごとに,どうしたら高く積めるか「大きいのから積んだ方がいい。」「1個ずつ積もう。」「丸い形は積みにくい。」と話し合いながら,みんなで工夫して,タワー・家・消防車…等を作り上げることができました。
 色々な形の箱の収集,保管にご協力いただきありがとうございました。

【1年生】給食っていいな

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の先生に給食について教えていただきました。調理員さんの紹介に始まり,今後,給食に出てくる夏が旬の野菜に関するクイズ,今日の給食【にしんなす】についてのお話と紙芝居でした。昨日,給食室を見学したこともあってか,子ども達は,調理員さんの顔と名前をしっかりと覚えられていました。
 そして,何と給食時間には,先ほどの紙芝居に出てきたおばあさんから,1年生に手紙が届いたのです。子どもには,あまり馴染みのない献立【にしんなす】ですが,おばあさんからの推しもあって,みんな美味しくいただきました。そして,おばあさんにお返事を書いた子もいました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp