京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:126
総数:456883
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

2年 図工 絵のぐのつかい方

画像1
画像2
2年生は、初めて絵の具を用いての作品づくりに取り組みました。まずは使い方を全員で確認した後、絵の具が混ざり合う様子を楽しみながら、一人ひとりが素敵な色をつくり出し、魚の絵を丁寧に塗っていました。

6月 渉成レジデンス

 6月渉成レジデンスの掲示は金子みすゞさんの詩「お日さん雨さん」と水彩画です。
 学校の南門では紫陽花が色とりどりに美しく咲いています。晴れの時も雨の時もいつでも自然のままに美しい植物の逞しさと可憐さを目にすると心が晴れ晴れします。
 これから梅雨に入りますが、恵みの雨と梅雨の晴れ間の爽やかさの両方を味わえる季節として感謝したいと思います。
画像1

4年生が全国小学生歯みがき大会に挑戦しました!!

画像1画像2
4年生が「全国小学生歯みがき大会」に挑戦しました。
歯に関係するクイズをしたり、「歯肉炎」について学びました。
ハブラシやデンタルフロスの使い方についても学び、実際に磨いてみました。
少し難しい内容もありましたが、自分の口の様子をみたり、鏡を見ながら歯をみがいたりして、学習をしました。

乳歯から永久歯への生え変わりの時期は、むし歯にもなりやすいです。朝・昼・夜の丁寧な歯みがきや定期的に歯科で口の中の様子をみてもらい、歯を大切にしてください。

3年 やってみたいこまは?

画像1画像2画像3
国語科では「こまを楽しむ」の学習をしています。
紹介されていたこまの中からどのこまをしたいかな?なぜかな?
交流して考えをはっきりさせました。

2年 図工 絵の具の使い方

画像1
画像2
 2年生となり、初めての絵の具を使った図工の学習を行いました。絵を描くことに集中して取り組むために準備を確認しました。子どもたちは初めてのことに興味津々ながらも真剣に準備や片付けの話を聞くことができていました。
 作品作りが楽しみです。

令和6年度 学校評価年間計画

 本校における今年度の学校評価に関わる計画書を掲載いたします。ご一読いただけると幸いです。

             ↓

       令和6年度 学校評価年間計画

4年 高瀬川プロジェクト

 総合の学習で、高瀬川に行きました。水の速さや水位はどうなっているのか、どんな生き物がいるのかなどを調べるために子どもたちは真剣に見ていました。学校に帰ってからも分かったことをたくさんワークシートに書いていました。
画像1
画像2

1年 生活科 さかせたいなわたしのはな

あさがおの本葉が出てきたので、追加の肥料をあげました。

あさがおが大きく成長するよう、肥料を一粒ずつていねいに土の上に置く姿が、とても素敵でした。

みんな毎日の水やりもがんばっているので、これからさらに成長してくれることでしょう。
画像1

3年 トマトはどんな風に育つかな?

画像1
画像2
画像3
京果グループの方と大阪農産物情報センターの方々にトマトの苗の植え方を教えていただきました。
肥料の入れる時期や水のやり方など、細かいところまで教えていただき、実際に植えてみました。大きくなるのが楽しみです。

1年 体育 ゆうぐあそび

ゆうぐあそびをしました。

初めての総合遊具にワクワクドキドキの様子でしたが、握り方など安全の約束に気を付けながら楽しく活動できました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp