5/29(水) 3年生
国語科「こまを楽しむ」の学習では、「問いに対する答えやまとめの文について考えよう」というめあてで説明文を読み解いています。
理科では、チョウの成虫を観察し、絵や文でまとめました。本物のチョウを観察したり、Web画像でより詳しく見たりしました。
【学校の様子】 2024-05-29 11:57 up!
5/29(水) 2年生
係活動の相談をしました。2年生になると、自治的・主体的な活動の力も伸ばしていきたいと思います。
また図書館では本の返却・貸し出しも行いました。気に入った本を借りると、わくわくした様子が見られます。
【学校の様子】 2024-05-29 11:53 up!
5/29(水) 1年生
国語科「わけをはなそう」の学習です。人と話すときに、自分の考えと、そう考えたわけを話すことの大切さを知り、実際に話し合ってみます。この先ずっと必要になる、基礎的な力となります。
【学校の様子】 2024-05-29 11:51 up!
5/28(火) 6年生
家庭科では「火加減に気をつけて、いためる調理」の実習に臨みました。切り方や火の通り方、味付けや盛り付け、そして安全にスピード感をもって…と気をつけることはたくさんでしたが、さすが6年生。てきぱきと調理をすることができました。
理科では「食べ物のゆくえ」の学習です。今日は、食べ物に含まれるでんぷんは、だ液によってどのようになるのか?を予想し、確かめました。
【学校の様子】 2024-05-28 13:41 up!
5/28(火) 5年生
外国語では、誕生日やほしいものを伝え合う学習に取り組んでいます。今日は、ほしいものの聞き取り方を意識しました。
国語科では、お話から要旨をとらえる学習です。大事だな、と思う言葉に着目して取り上げ、要旨をまとめる際にも意識します。
【学校の様子】 2024-05-28 13:37 up!
5/28(火) 4年生
社会科ではごみに焦点を当てた学習のまとめにさしかかっています。調べたことを話し合って、図にまとめています。
国語科ではお礼の気持ちを伝える文の書き方を学習しました。誰に、どんなことを伝えるかを意識して文を構成します。
【学校の様子】 2024-05-28 13:31 up!
5/28(火) 3組
個別の学習では、自立活動で手先の巧緻性を高めたり、組み合わせで語彙を増やしたりする学習にも取り組んでいます。
【学校の様子】 2024-05-28 13:28 up!
5/28(火) 3年生
体育科では「エンドボール」の学習が始まりました。まずはルールやゲームの進め方に慣れます。その中で動きやパスを工夫していきます。
算数科では文章題について考えました。お話を確かめながら読み、何がわかっているのか、何を求めるのかをよく考えて解いていきます。
【学校の様子】 2024-05-28 13:26 up! *
5/28(火) 2年生
国語科の時間に、読聞かせを聴いて、楽しみました。みんな、本の世界は大好きですね。
また、「じゅんじょ」についても学習しました。話すとき、文の組み立てなど、時間や大切さの順序は大事ですね。
【学校の様子】 2024-05-28 12:15 up!
5/28(火) 1年生
算数科では似ている形のなかま分けを考えました。かどがある、ころがる、など、形の特徴に注目して考えました。
また、栄養教諭から給食のことについてのお話がありました。給食の献立はどのように考えられているのかなど、色々と知ることができました。
【学校の様子】 2024-05-28 12:12 up!