5/28(火) 2年生
国語科の時間に、読聞かせを聴いて、楽しみました。みんな、本の世界は大好きですね。
また、「じゅんじょ」についても学習しました。話すとき、文の組み立てなど、時間や大切さの順序は大事ですね。
【学校の様子】 2024-05-28 12:15 up!
5/28(火) 1年生
算数科では似ている形のなかま分けを考えました。かどがある、ころがる、など、形の特徴に注目して考えました。
また、栄養教諭から給食のことについてのお話がありました。給食の献立はどのように考えられているのかなど、色々と知ることができました。
【学校の様子】 2024-05-28 12:12 up!
5/27(月) 6年生
図画工作科では「私の大切な風景」の学習が続いています。徐々に作品が完成に近づいています。自分のおもいを表現できてきたかな。。。
社会科では、東日本大震災が発生した際に市や県、国がどのような取組を行ったかを調べ、政治における災害対応について考えました。
【学校の様子】 2024-05-27 12:10 up!
5/27(月) 5年生
外国語では、誕生日やほしいものを通して語彙を増やし、また、月や日の言い方に親しみました。月の言い方は、結構多くの児童が知っているようです。
社会科では、国土の様子、特に地形の特色についてのテストをふり返りながら、学習したことを確かめ、まとめました。
【学校の様子】 2024-05-27 12:06 up!
5/27(月) 4年生
道徳では「ちこく」というお話を通して「相手と分かり合うために大切なこと」について考えました。理由を聞く、最後まで聞く、自分の思いもしっかり伝えるなど、様々な意見が出ました。
理科では地面を流れる水の様子を観察しました。雨の時ならでは、実際の様子から学習することができました。
社会科では「くらしとごみ」の学習です。調べ学習をするとともに、友だちと意見交流をしながら学びを深めています。
【学校の様子】 2024-05-27 12:03 up!
5/27(月) 3組
各々の課題に取り組みました。だんだんと慣れて身についてきていることがわかります。達成感はとても大切ですね。
【学校の様子】 2024-05-27 11:59 up!
5/27(月) 3年生
理科では、チョウの育ちを観察しています。卵や幼虫、さなぎ、成虫…。さて、どんな順で、どんな姿になっていたかな?
音楽科では「茶つみ」の音楽にのせて、とても楽しそうに手遊びをしました。拍にのることで、拍をつかみます。
【学校の様子】 2024-05-27 11:58 up!
5/27(月) 2年生
算数科では長さの学習をしています。mmとcmの換算や、長さの予想などをしながら、量感をつかんでいます。
【学校の様子】 2024-05-27 11:55 up!
5/27(月) 1年生
体育科では、体力テストの反復横跳びや立ち幅跳びに臨みました。思いっきり挑戦している姿が素晴らしいです。
算数科「いろいろなかたち」では、実際にいろいろな形の箱を用いて、形の特徴を体感でとらえました。
【学校の様子】 2024-05-27 11:54 up!
5/27(月) 朝のあいさつ
雨模様の週初めとなりましたが、5・6年生が元気なあいさつで迎えてくれました。
今週もよろしくお願いいたします。
今日、明日は、お天気が崩れやすいようです。気をつけてお過ごしください。
【学校の様子】 2024-05-27 08:50 up!