京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:130
総数:674641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

【1年生】図書館は楽しいね

画像1
画像2
画像3
 1年生は,毎週図書館に行くのを楽しみにしています。本を借りたり,返すのも手際よくできるようになりました。司書の先生に「これは,どこに返したらいいですか。」と,たずねたり,「この本破れています。」と伝えることも出来るようになってきました。
 図書館が身近な存在になり,本好きの子が増えるといいですね。

【1年生】算数【テストに向けて】

画像1
画像2
画像3
 今日は【テストに向けて】心がまえ,机の配置,名前や名簿番号の記入のしかた,できたテストの提出の手順など,みんなで確認しながらやっていきました。文字の書き方や色のぬり方は,普段からていねいに速くを意識できるといいですね。

和(なごみ)献立

「新じゃがいものかきあげ」は、春にとれる水分が多くやわらかい「新じゃがいも」と、ちくわ・にんじん・三度豆を使ったかきあげです。
それぞれの食材の食感やあま味を感じられるおかずです。

若竹汁にも、春においしい食材のわかめと筍を使っています。
わかめと筍のように、旬が同じで相性が良いもののことを「であいもん」といいますね。

今日の給食は、春のおいしさを感じることのできる献立でした♪
画像1
画像2
画像3

4年生 モノづくりの殿堂・工房学習4年生

画像1
画像2
画像3
 工房学習では、「光を調べよう」をめあてに工作をしました。光にあてると虹色の線がみえる工作をしました。子どもたちは、自分で作ったもので光を見て、虹色の線が見えることをともて嬉しそうに報告してくれていました。

4年生 モノづくりの殿堂・工房学習

画像1
画像2
画像3
 京都には、着物や金閣寺など、昔からある伝統的なものがたくさんあり、観光客も多いです。それだけではなく、京都にはたくさんの最先端の大きな企業があります。モノづくりもすばらしさを伝えるブースをしっかり見学して学習しました。体験できるものもたくさんありました。

4年生 モノづくりの殿堂・工房学習

画像1
画像2
画像3
 4年生がモノづくりの殿堂・工房学習で生き方探究館に出かけました。午後の活動だったので、お弁当を持っていきました。子どもたちはお弁当の時間をとても楽しみにしていて、「先生見て!からあげ!」「今日はオムライス!」などお弁当を見せながら笑顔いっぱいでした。お弁当の威力はすごい!

【2年生】生活 学校たんけん4

 「学校たんけん」の学習のまとめとして,先日の学校たんけんの感想を1年生に届けました。1年生は,驚いた様子でしたが「ありがとうございました。」と言って,とても喜んでくれました。それを見て,2年生の子ども達も大変だったけど,頑張ってよかったと満足気でした。来週の合同遠足でも,1年生をリードして楽しく活動できるといいですね。
画像1
画像2

3年 体育 リレー

 第2グラウンドでリレーの学習をしました。準備運動やバトン練習を頑張っている様子をおすそ分け。(リレー本番は子どもたちと一緒に盛り上がってしまい、写真を撮れませんでした。。。)
画像1
画像2
画像3

3年 国語 国語辞典の使い方

 3年生は国語「国語辞典の使い方」で学習した方法で辞典を使いこなすことを目標に学習を進めています。辞書マスターになるために、気になった言葉をどんどん調べていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

【1年生】学校たんけん7

画像1
画像2
画像3
 2年生から,またまたサプライズがありました。何と,一人ひとりに宛てた手紙を届けてくれたのです。「学校たんけん楽しかったね。遠足も仲良く行こうね。」というものが多かったですが,当日,欠席だった子は「この前は,お休みしててごめんね。次の遠足は大丈夫だから…」と,2年生としての責任感とやさしい気遣いにあふれたもので,一段と1・2年生の絆が深まった瞬間でした。
 その後,1年生からも,お礼のグループ写真と手紙を渡し喜んでもらえて嬉しそうでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp