京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up148
昨日:163
総数:959372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生 花背山の家宿泊学習 7月3日(水)〜5日(金)        

6年生 理科

画像1
画像2
画像3
ものを燃やした後の空気に石灰水を混ぜるとどうなるか調べています。

火を使う実験なのでみんな真剣です。


4年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
5月29日に行く京都モノづくりの殿堂・工房学習に向けて事前学習をしていました。


感謝の集い

今日の児童集会は、『伏見板橋子ども見守り隊』の皆様に感謝の気持ちを伝える会を行いました。

雨の中、9名の方に来ていただき、教育委員会からの感謝状を贈呈しました。児童代表からは感謝の気持ちを伝えました。

来られた方にひと言ずつ立っている場所や自己紹介もしていただきました。子どもたちの安全をいつも見守っていただき、本当にありがとうございます。

子どもたちができるお返しは、事故がないように安全に登校することと、元気な挨拶だと思っています。

今日の会でも気持ちを込めて「ありがとうございます!」と伝えることができました。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

金札宮春季大祭 神幸祭

5月12日(日)金札宮神幸祭
伏見板橋小学校校庭で神事を終え、神輿巡行が執行されました。
画像1
画像2

1.2年生 学校探検

2年生が1年生を学校案内していました。

案内場所の一つとして校長室があるようで、たくさんの子どもたちが訪れました。

2年生がモデルとなって「失礼します!」と言って校長室に入ってきます。校長室にある歴代の校長先生の写真の枚数に驚く子やソファでくつろぐ子など様々ですが、2年生がしっかりエスコートしてくれます。立派な上級生です。

1年生にとって初めて入る校長室。「校長先生はここで寝ているの?」「ここで何しているの?」と、素朴な疑問をたくさん出していました。

入学して1か月経ち1年生の行動範囲も広がってきています。もっともっと学校のことを好きになってほしいです。

画像1
画像2
画像3

1年生 心電図検査

画像1
画像2
画像3
1列になって廊下を歩いている1年生。

どこへ行くのか聞くと「心臓みてもらう」と返してくれました。

心電図の検査で保健室にいくところだったようです。

ちょっと緊張している子もいましたが静かに順番を待っていました。

1年生 国語

画像1
画像2
今日は「ら」の学習です。1文字ずつ丁寧に学んでいきます。

「ら」のつく言葉をたくさん出しあいました。

姿勢を正して集中しています。


2年生 算数

画像1
画像2
画像3
時刻と時間について調べていました。

午前が12時間、午後が12時間あることが分かり、1日は24時間あることを学んでいます。

縦割り活動

画像1
画像2
画像3
自己紹介がはやく終わったグループはゲームをしました。

これも6年生が中心になって考えてきたことです。

5年生までとは違うリーダーとしての立場でまとめてくれた6年生。

どんな感想をもったかな。

縦割り活動

画像1
画像2
画像3
1年間一緒に過ごす仲間になります。

自己紹介をしながら、好きなことや興味のあることを話していました。

1年生は少し緊張している様子でしたが、これからのたくさん一緒に遊んで楽しんでほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp