京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up25
昨日:35
総数:412241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】うたって おどって なかよくなろう

画像1
画像2
 音楽科で「うたっておどってなかよくなろう」の学習をしています。「チェッチェッコリ」の音楽に合わせてだのしくダンスしたり、「ひらいたひらいた」を歌いながら、みんなで手をつないで輪になって、はすの花の様子を思い浮かべてからだを動かしたりしました。ともだちといっしょに音楽にのって楽しんでいました。みんなですると、もっと楽しいね!

【4年生】 国語科・書写 「毛筆用具のあつかい方」・「点画の筆使い」 〜花〜

画像1
画像2
画像3
 2組の学習の様子です。

 「なぜ、毛筆書写の学習をするのでしょう。」と問いかけたとき、「昔からある伝統を守るため。」という意見が出ました。まさに、書道は素晴らしい日本の伝統文化の一つです。文化に触れてそれを次世代へ伝えていくという視点でも、書写の時間を大切にしてほしいと感じました。

 姿勢や用具の扱い方に気を付けて、丁寧に書く姿がたくさん見られました。

【4年生】 体育科 「リレー学習」

画像1
画像2
 初めはたどたどしかったバトンパスですが、どのチームもだんだんと上手になってきています!スピードに乗ってバトンが渡ると、「おお〜!」「今のよかった!うまい!」と友だちから歓声が上がります。

【4年生】 避難訓練(火災)

 今日は、今年度初めての避難訓練。理科室から火が出たことを想定して、避難しました。放送の指示をしっかりと聞き、落ち着いて行動することができました。

 非常事態はいつどこで起こるか分かりません。何が起こっても冷静に自分の命を守れるように、普段から備えておきましょうね。
画像1

【6年生】1年生をむかえる会

 昨日の1年生をむかえる会の様子です。
一枚目の写真は、本番が始まる前に衣装を着る子たちが打ち合わせをする様子です。
画像1
画像2
画像3

【2年生】かくれんぼ

今日の5時間目に、「かくれんぼする人よっといで。」と「かくれんぼ」の曲を学習しました。おに役とかくれる役で、交互に掛け合いを楽しんで曲を歌いました。お天気も良く「かくれんぼ」を題材にした歌だったので、「1回だけしてみようか。」と実際におに役とかくれる役に分かれて歌いながらかくれんぼをしました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】国語科 「聞いて、考えを深めよう」

 今日は、インタビューをするときに大事なことをみんなで考えました。「相手の言葉を繰り返して確かめる。」「言葉を言い換えてみる。」「追加の質問をして思いを引き出す。」などの意見が出ました。
 その後、ペアでインタビューの練習をしました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 理科 「ものが燃えるしくみ」

 ものが燃えるとき、空気中の気体にはどんな変化があるのか、気体検知管を使って空気中の気体の量を調べたり、石灰水を使って調べました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】1年生のために

 1年生のタブレットの学習が始まるにあたり、6年生がタブレット端末を届けに行きました。1年生をむかえる会でペアになったお友達に届けました。「大切に使ってね。」「わからなかったら聞いてね。」などと、優しい言葉をかけていました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 今日は、1年生を迎える会がありました。
 5年生は、「梅小路小学校の一番」をテーマに、先生や給食の紹介などを寸劇やダンスを交えながら発表しました。また、「Believe」の二部合唱を心を込めて歌いました。
 寸劇やダンスの時は、笑いながら喜んで「Believe」は聞き入ってくれた1年生。全力で発表できた5年生は、とてもかっこよく、1年生も楽しんでくれて本当によかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp