![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:69 総数:340362 |
2年生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」![]() ![]() 5月21日 今日の給食![]() ・黒糖コッペパン ・牛乳 ・大豆と鶏肉のトマト煮 ・ほうれん草のソテー 「大豆と鶏肉のトマト煮」は、じっくり煮込んだ大豆のあま味やまろやかなトマトのうま味を味わいました。 5月21日 今日の中間休み![]() ![]() ![]() 少し雲が多いもののとてもよいお天気でした。 今日も元気よく遊ぶ子ども達の姿が見られました。 アサガオの芽が出てきました。![]() つい先日、種をまいたところなのに、もうたくさん芽が出てきています。 本当に力強いです。 今日は、芽の観察をしました。 色や形をよく見て、中には触感までみている人もいました。 集中してアサガオの観察ができました。 これからどんな花が咲くか楽しみですね。 1年 種植え
17日(金)翔鸞幼稚園にお邪魔して、一緒に種植えをしました。ひまわりやふうせんかずら等、色々な種をポッドに植えました。
楽しみながら種を植える1年生もいれば、幼稚園の子どもに優しく教えながら植えている1年生もいました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 食に関する指導
今日は、栄養教諭の山口先生に、食に関する指導をしてもらいました。今日のテーマは、「おはしの使い方」。毎日使っているおはしですが、みんな正しく使うことができるのでしょうか。
まずは、しくしくおはしの持ち方です。にぎりばしやクロスばしになっていませんか?自分のおはしの持ち方を振り返ったら、1本から練習です。鉛筆持ちで上手に動かせるようになりました。そして、いよいよ、2本持っての練習です。スポンジ・ひも・豆を掴みました。思うように掴めない子もいましたが、少し、きらきらおはしの持ち方に近づきましたね。 これからは、おはしを正しく使って、行儀良く、より美味しく食事を楽しみたいですね! ![]() ![]() ![]() 5月20日 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・さんまのしょうが煮 ・ほうれん草のおかか煮 ・すまし汁 さんまは、秋の味覚を代表する魚です。 日本では、おなじみの魚です。 今日のさんまのしょうが煮は、骨まで柔らかくしあがっていました。 5月20日 今日の中間休み![]() ![]() ![]() 今日もさわやかな五月晴れです。 多くの子ども達が楽しそうに遊んでいました。 よつば学級 苗を植えました![]() 3年生 図画工作科 「お気に入りの葉っぱ」
3年生は、図画工作科で「お気に入りの葉っぱ」という学習をしました。外に出て、お気に入りの葉っぱを見つけ、見つけた葉っぱをよく見ながら絵を描きました。
子どもたちは葉っぱを集めながら「こんな葉っぱあった!」と様々な色や形の葉っぱを見せてくれました。教室に戻ってからは葉っぱを並べ替えたり、葉っぱをよく見て色を作ったり、模様をよく見ながら細かいところまで描いたりしました。 よりどりみどりのみどりができたので、塗ってみるのが楽しみですね! ![]() ![]() ![]() |
|