京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up17
昨日:66
総数:414465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

学校の様子「朝会(2)」(5月1日)

5月は憲法月間です。

校長先生からは、憲法についてのお話がありました。憲法も乾隆のやくそくも、学級のきまりも、「きまりはみんなが安心して過ごせる」ために作られていることを知りました。また、校長先生は、みんなが安心して過ごすためには、いじめをしないことが大切であり、学校には「いじめ対策委員会」があることも話されました。
憲法月間の5月を通して、校長先生のお話を生かして過ごし、安心して過ごせる学校をつくっていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校の様子「朝会(1)」(5月1日)

今年度初めての朝会がありました。

はじめに全校児童で今月の歌「おおきなうた」を歌い、多目的室に子どもたちの元気な歌声が広がりました。
画像1
画像2

学校生活の様子「たてわりタイム」(4月30日)

 乾隆小学校では、子どもたちの主体性や自己有用感を育てるために「たてわり活動」を大切にして毎年取組を進めています。

 今年度も、たてわり活動がスタートしました。今日は、最初の顔合せの日です。たてわりグループごとに集まって、みんなで自己紹介をしました。
 これから1年間、このメンバーでたてわり活動を進めていきます。どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(4月25日)

昨年度から、幼小連携・接続「架け橋プログラム」の取組で、幼稚園の先生が1年生の教室に、様子を見に来ていただいたり、読み聞かせをしてもらったりして交流をしています。

今日は、みんなで、じゃんけん列車を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「町別集会」(4月24日)

5校時に、近くの町ごとに集まって町別集会を行いました。

1年生の紹介をしたり、通学路で気をつけなければならないところなどについて話し合ったりしました。
最後は、近くの町内でかたまって集団下校をしました。乾隆小学校では、集団登校を行っていませんが、緊急の場合は集団下校をすることもあります。安全な登下校について考える機会になりました。
画像1
画像2

教育後援会総会・育友会総会・オールクラス委員会

授業参観・懇談会の後は、教育後援会の総会、育友会総会を行いました。

役員等の紹介や年間の予算計画の承認をして頂きました。その後、クラス委員の皆さんに集まって頂き、それぞれの委員会の年間計画等を立てて頂きました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(4月24日 授業参観)

5年生は、道徳「名前のない手紙」の学習をしました。

いじめや仲間外れは、集団の一人一人が自覚と勇気をもってなくしていくことと、みんなの問題であることを理解し、力を合わせて公平・公正に行動していこうということをみんなで話し合いました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(4月24日 授業参観)

4年生は、国語科「なりきって書こう」の学習をしました。

何になりきって書くのかを考えた後に、それになりきって話を書きました。後半は、考えた内容をお隣の人に話したり相談したりしました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(4月24日 授業参観)

6年生は、外国語 「 This is me . 」の学習をしました。

自分の好きなキャラクターや人になりきって、出身地、住んでいる場所、得意なことなどを英語で伝え、誰のことかを当てる「Who am I ?クイズ」を友達と行いました。GIGA端末を使って、楽しんでクイズに挑戦する6年生でした。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(4月24日 授業参観)

2年生は、国語科「ともだちをさがそう」の学習をしました。

話を聞くときに気を付けていることを振り返り、絵を見てどんな人がいるのかを話し合う活動を通して、話したり聞いたりするときに大切なことを考えました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp