京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up68
昨日:37
総数:338356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

5/10(金) 4年生

画像1画像2画像3
 体育科では2クラスで体力テスト「50m走」に取り組みました。昨年よりいいタイムが出せたかな?
 また、国語科で聞き取りメモの工夫について学習したり、学習のふり返りをロイロで提出したりもしました。

5/10(金) 5年生

画像1画像2
 算数科では比例の学習です。ともなって変わるふたつの数について、その関係性を調べました。
 理科では植物の発芽と成長についての学習です。植物が発芽するために必要なものは何かを考えました。

5/10(金) 6年生

画像1画像2
 総合的な学習の時間「紫野タイム」の学習も本格的にスタート。今日は「質の高い教育をみんなに」について調べたり考えたりしました。なぜ?どうして?を大切にして学習を進めています。

5/10(金) 3組

画像1画像2
 2年生は学校たんけんで、1年生を案内しました。その間、3年生や5年生は教室で課題に取り組んでいます。それぞれに3組や交流学級で力をつけています。給食の用意は4人で力をあわせています。

5/9(木) 3組

画像1
 北下支部合同の「みんなよろしく大会」が金閣小学校で行われました。
 支部の育成学級の仲間が集まり、歌やゲームで親睦を深め、各校の紹介でもしっかりと3組の紹介をすることができました。
 とても楽しいひと時を過ごすことができました。

5/9(木) 6年生

画像1画像2
 国語科「春のいぶき」では、春から連想する言葉を用いて俳句や短歌に表します。イメージを大切にして、言葉を紡ぎます。
 体育科では走り高跳びに取り組みました。とても慎重に、考えながら試技に挑みます。友だちとアドバイスしあう姿も見られます。

5/9(木) 5年生

画像1画像2
 総合的な学習の時間には、働くことについて考えました。これから自分の生き方について学習を進めていく入口です。
 図画工作科では「あの時あの場所 わたしの思い」で心に残った出来事や場所を絵に表します。自分の気持ちも表現できるよう、考えて描いています。

5/9(木) 4年生

画像1画像2
 算数科ではさらに一歩進んで、折れ線グラフと棒グラフが重なったグラフの読み取りに挑戦しました。この力は、今後社会科や理科をはじめ、様々な資料の読取りに必要ですね。また高学年になれば、こうしたグラフを自分も説明に使う機会が出てきそうですよ。

5/9(木) 3年生

画像1画像2
 国語科「もっと知りたい 友だちのこと」では、話す方も聞く方もめあてをもってお話をする学習をしました。話題を決め、話すときは何を話すかを整理し、聞くときはポイントを絞ります。

5/9(木) 1・2年生

画像1画像2画像3
 学校たんけんに向けて、顔合せや準備を行いました。少しの時間でしたが、早速なかよくなっている様子が見られました。2年生はとても頼もしく、また1年生はとてもわくわくする姿で、明日のたんけん本番がますます楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp