京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:70
総数:313476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

4年生 交流

今日は4年生が、交流を行いました。
昨年度には一緒に社会見学に行きましたが、今年度になって初めての交流です。

子どもたちによる学級紹介の後、「なかよくなろう」をテーマに体を使って色々な遊びに取り組みました。

今年度は、まだまだ交流がたくさんあるので楽しみです。
画像1
画像2

6年生 体育科

 新体力テストの種目のひとつであるシャトルランを実施しました。

6年生ともなると、さすがに走り方もしっかりしていて、とても力強いです。
来週には、その他の種目も実施していきます。
さて、昨年よりもどれぐらい成長したか結果が楽しみです。
画像1
画像2

1年 あさがおの種植え

 今週は、あさがおの種を植えました。ひとりずつの植木鉢に、5つずつ種を植えました。

この後、どのような芽を出していくでしょう?

お世話をするのも楽しみです。
画像1
画像2

3年生 国語科 「春のくらし」

 今日の国語科では、「春のくらし」という学習をしました。春ももう終わりに近づいてきましたが、春を感じた瞬間について文章にまとめました。
 はじめは、「春といえば…」という連想ゲームをしました。子どもたちは、植物や食べ物、生きものや行事など、色々なものに目を向けて、春らしいものをたくさん書きました。その後は、自分が一番春を感じたものについて、なぜ春を感じたのかを絵とともにかきました。
 どんな瞬間に季節の変化を感じるでしょう?様々な感覚を働かせながら生活し、感じたことを言葉で表現できるようになっていってほしいと思います。
画像1画像2画像3

5月9日 今日の給食

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・肉みそいため
・ツナと切干大根のいため煮

「ツナと切干大根のいため煮」は新献立です。
にんじん・切干大根・ツナを炒めた後、水と調味料を入れて煮ました。
最後に三度豆を加えて彩りよく仕上げました。
あまからい味つけで、ごはんとよくあいました。
切干大根のシャキシャキとした食感やツナの旨味を感じながらいただきました。

5月9日 今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みの気温は14度
風が強く、肌寒く感じます。
中間休みはいつもより、遊んでいる子どもの数が少なめでした。

3年生 国語科 「国語辞典を使おう」

 国語科では、今日も国語辞典を使った学習をしました。今日の学習のめあては、国語辞典の使い方に慣れること。とにかく、たくさんの言葉を引きました。
 自分の力で辞書を引くのには、まだまだ苦戦する子どもたち。そこで、今日は、グループになって、みんなで協力して言葉を調べました。友だちと引き方を教え合うことで、だんだん見つけるのが早くなっていきました。
 最後にみんなで調べた「学校」という言葉は、見事、全員が見つけることができました!
画像1画像2画像3

5月8日 今年もやってきたツバメ

画像1
画像2
今年は昨年よりも早く4月の上旬にやってきたツバメの夫婦。
昨年まであった巣に増築?して、立派な巣を作りあげました。
昨日、初めてひなの小さな鳴き声を確認できました。

今日は、親鳥がとってきた餌を元気よくねだっているひなの姿も見られました。
巣立ちの日まで、見守っていこうと思います。

上:4月12日 巣作りが完成したころ
下:4月19日 卵を確認

5月8日 梅の実

画像1
画像2
画像3
ミニ梅苑の4種類の梅の青梅が実っています。
まだ小さな実ですが、甲州小梅の実は他の種類の梅の実よりも小さいことがよくわかりました。

5月8日 今日の給食

画像1
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・高野どうふと野菜のたき合わせ
・ごま酢煮
・じゃこ

高野どうふのたき合わせは、けずりぶしからとっただしを使っています。だしや食材のうま味を感じながらいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp