京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:75
総数:383165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

1年生 給食の様子(4月19日)

今日の給食は、
ごはん
牛乳
チキンカレー
ひじきのソテー 
でした。大好きなカレーに一年生は大喜び。「おいしいね」と言って、ぱくぱくたべていました。
画像1
画像2

コスモス学級 学習の様子(4月19日)

コスモス学級は、おはようタイムの後、花壇のみずやりや花摘みをしてくれています。

今日は、畑の看板が傷んでいたので、コスモスのみんなで修理をして取り付けてくれました。ありがとう!
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(4月19日)

5年生は、理科「花のつくり」の学習をしました。

花壇に咲いているアブラナをGIGA端末を活用して、写真を撮ったり、虫眼鏡を使って詳しくつくりを観察したりして調べました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子「交通安全教室(4)」(4月19日)

みんな上手に渡ることができました。さすが、乾隆小学校の1年生です。

最後に、お世話になった方々にあいさつをしました。
金曜日の帰りにも、教わったことを確かめながら帰る姿が見られました。交通安全への意識付けは、普段からしっかり行うことが大切です。ご家族でお出かけされるときにも、安全な歩き方についてお話しくださいますようお願いします。
画像1
画像2

1年生 学習の様子「交通安全教室(3)」(4月19日)

その後、千本通りの道路を歩きました。曲がり角では、左右を確かめることや横断歩道では手を挙げて渡ることなどを実際にやってみました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子「交通安全教室(2)」(4月19日)

次に、上京警察の方や地域交通安全活動推進委員の方に安全な道の歩き方についての学習をしました。はじめに、絵を見て道のどこを歩くとよいかを確かめたり、道にはどのような危険が隠れているかを考えたりしました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子「交通安全教室(1)」(4月19日)

1年生は、3・4校時に交通安全教室を行いました。

上京警察署の方と、スクールサポーター、地域交通安全活動推進委員の方に来ていただき、安全教室を行いました。
はじめに、スクールサポーターの方に、自分を守るための合言葉「いかのおすし」や「こども110番のいえ」について学びました。
画像1
画像2
画像3

1年生の学習の様子

 お友だちの名前も覚えて遊びました。「だ〜るまさんがころんだ」「だ〜るまさんがうさぎ!」「だ〜るまさんがライオン!」ポーズもしました。
画像1
画像2
画像3

1年生の学習の様子

 朝の準備が自分でできるようになりました。とても整頓されたロッカーになっています。
画像1

1年生の学習の様子

算数に学習で使う数図ブロックを使いました。「どれだけ高く積めるかな〜」と、一人でやった後に、となりのお友だちと二人で積んで楽しみました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp