京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:126
総数:456883
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

1年 今日は和(なごみ)献立です

 今日の献立は麦ごはん、鶏肉の塩こうじあげ、キャベツのごま煮、みつばのみそ汁でした。昨日の「ひじきの煮つけ」でも1年生の残菜がなかったことに給食調理員さんも驚いておられました。今日のキャベツのごま煮もみんな「おいしい」と言って食べていました。いろいろな味を知り、食の大切さを、おいしい給食を通して学んでいきます。
画像1
画像2

1年 休み時間「みんなで遊ぼう」

 今日の休み時間は、体育館でボール遊びとおにごっこに分かれて遊びました。おにごっこは、バナナおに、かわりおに、ふえおに、、、とたくさんのおにごっこのやり方を知っていました。
 ボール遊びでは友達同士で一斉に投げて受け取ったり、遠くまで投げたり、どちらも体いっぱい使って元気に遊んでいました。途中から高学年のお兄さん、お姉さんも来て、一緒に遊びました。
画像1
画像2
画像3

美しい学び舎

 昼休みが終わると2年生から6年生が一斉にそうじを始めます。下京渉成小学校ではどこの教室もフロアも外もみんな一生懸命にそうじをしています。毎日みんなが使う場所を美しくすることで、自分の心も整います。
「下京渉成小学校はきれいな学校ですね。」と来校される方が口々に言われます。
「それは、新しい学校だからではなく、全校のみんなが大切に使って、毎日丁寧にそうじをし、美しく保っているからなのです。」といつもお話しています。
画像1
画像2
画像3

1年 おいしい給食いただきます!

 今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、ひじきの煮つけ、じゃこです。給食では、いただきますの後に、自分が食べられる量に調整しています。
 半日、一生懸命がんばった1年生は、おなかペコペコ、今日も先生の「手を合わせてください」の後に続いてものすごい早さで「いただきます!!」と元気よく言っていました。
画像1
画像2

2年 図工「ふしぎなたまご」

 2年生の図工では、「ふしぎなたまご」をテーマに作品作りに取り組んでいました。不思議なたまごの中から出てきたのは…!!
 かわいい動物や恐竜、自分で考えた生物などなど、思い思いのユニークな作品が出来上がりつつありました。
画像1
画像2

2年 国語「ふきのとう」

 2年生の国語では「ふきのとう」を読んで交流学習をしていました。それぞれが「いいな」と思ったところや「不思議だな」と思ったところを友達と話合い、新しい発見があったり、「なるほど」と思ったりすることが広がりました。
画像1
画像2
画像3

6年 図書館オリエンテーリング

 6年生は図書館で学校司書の先生と読書ノートを使って1年間の読書目標を立てました。  
 図書や情報の活用については1年生から学んできた6年生ですが、新年度になり、新たな本との出会いに期待を膨らませていました。
画像1
画像2

1年 体育「体ほぐしの運動」

 今日も良いお天気の中、1年生は運動場で体育の体ほぐし運動をしていました。いきいきとした笑顔で元気いっぱい走り回っています。
 教室でもたくさん学ぶことが多いけれど、やっぱり体を動かすことが一番楽しいですね。
入学してから一週間、1年生のみんなはとても頑張っていますので、ちょっぴり疲れがでてくるころかもしれません。おうちでは睡眠をしっかりとってゆっくり体を休めてくださいね。
画像1
画像2
画像3

6年 書写「歩む」

 6年生は書写の時間に「歩む」という言葉を書きました。6年生にぴったりの言葉です。今まで歩んできた道、これから歩む道…。自分の「生き方」を考えていく学年です。みんな集中して美しい文字を書いていました。
画像1
画像2

5年 ひみつの言葉をひきだそう

画像1画像2
国語の学習では、「ひみつの言葉をひきだそう」に取り組みました。
友達からキーワードを引き出すために、たくさん質問をしました。
活動を進めていくほど、子ども達は仲良くなったという実感をもてたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp