京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:107
総数:384077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

遊具遊び   うぐいす学級

 体育の学習で遊具遊びをしました。今回は「うんてい」です。まだ、ぶら下がることが難しく次の棒に移ることはできませんでしたが、一生懸命挑戦していました。何度か挑戦した後は、みんなでかけっこをしました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 総合的な学習の時間 「未来を担う梅っ子隊」 学習スタートです!

 4年生の総合的な学習を開始しました。

 3年生の時の学習をふり返ったり、昨年度の4年生に教えてもらったことを思い出したりしながら、「自分たちには何ができるかな。」「自分たちも、学んだことを誰かに伝えたいな。」という思いをもつことができました。

 明日の水族館での見学も、きっとこの総合の学びに繋がります。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 大人気!チキンカレー 〜給食時間の様子〜

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、子どもたちに大人気のチキンカレー!4年生の教室には、朝の早い時間から早速いいかおりが漂ってきていました。

 「今日の給食はカレーですよね!楽しみ!」
と、待ち遠しそうにしている子も多かったです。

 美味しいカレー、みんな笑顔で食べていました。返却の仕方も意識していて、バッチリでした!

【4年生】 国語科 「白いぼうし」

 「白いぼうし」のお話から、自分の考えを深めています。「松井さん」はどんな人物なのか。「白いぼうし」とは、作品の中でどのような役割を担っているのか。読み進めていくうちに、考えが深まってきたようです。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 算数科 「一億をこえる数」

画像1
画像2
画像3
 一億をこえる、大きな数の仕組みを学んでいます。0〜9の10枚のカードを使い、13けたの数を作る場合、どのように並べたらより大きな数になるのだろう。反対に、一番小さな数にするためには、どうしたらいいのだろう、ということを考えました。

 ロイロノートのふせんを使って数字を並び替え、考え方を交流しています。

【6年生】社会科 「わたしたちのくらしと日本国憲法」

 今日は、基本的人権について調べました。教科書や資料集を使って、ノートにまとめていました。自分の生活と結び付けて考えている姿が見られました。
 写真は2組の様子です。
画像1
画像2
画像3

【5年生】国語 銀色の裏地

画像1
画像2
前回の学習で、学習計画を自分たちで立て、見通しをもちました。
今回は自分たちが立てた計画の二時間目、登場人物の心情を読み取ることをめあてに学習を進めました。
自分の考えをグループ、全体学習で交流することで、考えをより深めていくことができました。

【5年生】外国語 Hello,friends!

画像1
自己紹介からどんな人かを聞き取りました。
デジタル教科書のListen and Thinkでは、聞き取ったことを生かして、自己紹介をし合う活動につなげていこうという気持ちを高めていました。

【5年生】理科 花のつくり

画像1
画像2
画像3
「アブラナの花は、どんなつくりをしているのだろうか。」
「花が咲いた後、実はどのようにしてできるのだろうか。」
学習問題をたて、観察しました。

虫眼鏡を使ってじっくりと観察したり、ピンセットを上手に使ってがくや花びらを外しながら、花の各部分のつくりを観察したりすることができました。

【5年生】算数 整数と小数

画像1
画像2
整数と小数の学びのまとめをしました。
10倍、100倍、1000倍したとき、または、十分の一、百分の一、千分の一にしたときの小数点の位置の移動について確認することができました。
とても高い集中力で取り組むことができていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp