最新更新日:2025/02/05 | |
本日:69
昨日:78 総数:356731 |
4/25(木) 6年生
理科ではものの燃え方の学習です。ものが燃えるとき、空気中の気体にはどんな変化があるのか、を実験でたしかめました。
家庭科「見つめてみよう生活時間」の学習では、自らの生活時間を見つめ直しました。お家でも話題にしてみてください。 4/25(木) 5年生
社会科では日本の領土について学習しました。5年生になると、出てくる用語も難しくなりますね。
算数科では体積・容積についての学習です。容積とは何なのか?もしっかりととらえています。 4/25(木) 4年生
音楽科では「さくら さくら」を鑑賞し、感じとったんじとったことやききとったことを交流しました。積極的に気づきを発表できるのも素敵です。
算数科では一億をこえる数についてプリントでたしかめました。 4/25(木) 3組
朝の会の様子です。それぞれの役割を果たしたり、今日の流れを確かめたり…。すでにチームワークも生まれています。
4/25(木) 3年生
図画工作科「切って かき出して くっつけて」の学習です。切ったりかき出したりくっつけたりして、いいな、と思った形を生かして造形します。
総合的な学習の時間には、町たんけんしたことを思い出しながら、鞍馬口通の様子を確かめました。人によって様々な気づきがあるようですよ。 4/25(木) 2年生
2年生は、漢字の学習にとても丁寧に取り組みました。書いているときの集中した様子が素晴らしいです。
4/25(木) 1年生
体育科では、折返しリレーの学習を行いました。ルールをしっかり確認して、チームで応援の声をかけながらがんばりました。
音楽科では『ひらいた ひらいた』の音楽にあわせて、みんなであそびながら楽しく歌いました。 4/24(水) 6年生
国語科では、登場人物それぞれの視点に着目して、そこからそれぞれの人物像に迫ります。いろいろなものの見方、考え方に触れることで、自分の考えも広がります。
外国語「This is me.」では、「自分の興味・関心を伝えるために、内容を整理して自己紹介する」ことをめあてに、語彙を増やしながら学習を進めていきます。 4/24(水) 5年生
国語科「銀色の裏地」のお話を通して、人物どうしの関係・つながりや、それぞれの人物の心情に迫ります。こうして複合的にものをみる・考える力を育みます。
4/24(水) 4年生
社会科では、京都のまちの様子や地形の特徴について調べました。これから京都府の色々な土地の様子について学習を深めていきます。
国語科「白いぼうし」では、お話を通して不思議に感じたことをまとめました。次は自分の感じた不思議を伝え合います。 |
|