京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:54
総数:382793
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

朝の過ごし方1   うぐいす学級

 登校後は朝の用意が終わると思い思いに過ごしていますが、8時半を超えると学習に向けて心を整える時間へと移行していきます。「自分たちが学習に向かうために座ってできること」と「心を落ち着けるために静かに過ごせること」を自分たちで見つけて過ごしています。
画像1

【5年生】音楽の学習スタート!

画像1画像2
 音楽の学習が始まりました。今年度は、スクールサポーターの竹田先生と一緒に学習を進めていきます。初対面なので、今日は自己紹介をし合いました。ピアノが上手で、子どもたちに優しく声をかけてくださる竹田先生との授業が、これから楽しみです。

【6年生】1年生に掃除の仕方を教えに行きました 2

画像1
画像2
画像3
 2組の様子です。

【6年生】1年生に掃除の仕方を教えに行きました 1

画像1
画像2
画像3
 掃除時間に1年生に掃除の仕方を教えに行きました。
1年生のことを思いながら、優しく声をかけて教えていました。

 写真は、1組の様子です。

【6年生】社会科「私たちのくらしと日本国憲法」

 日本国憲法が、私たちのくらしとどのようにつながっているのかを教科書の挿絵を見ながら考えました。自分で考えをもった後、グループの友だちと交流し、クラス全体で話し合いました。
 自由に本を出版できたり、盲導犬が公共施設に一緒に入れたりするなど、日本国憲法が私たちのくらしの色々なところで生かされていることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 算数科 「一億をこえる数」

 億をこえる数を目にする場面には、どんなものがあるでしょう。人口、天体の大きさ、お金・・・などなど、様々な場面で使いそうですね。

 3年生の時よりも、位の大きな数の学習をしていきます。「初めはちょっとややこしいと思ったけれど、友だちと交流したらよく分かりました!」という人もいました。みんなで学習する価値ですね。
画像1画像2

【4年生】理科 「理科のガイダンス」

 今年度の理科は、専科教員の中川先生と一緒に学習します。昨年度、道徳と書写の学習でお世話になっていたので顔なじみではありますが、気持ち新たに学習をスタートしました。

 今日は4年生の理科の学習のガイダンスとして、先生の自己紹介を聞いたり「なぜ?」を大切にするための理科のクイズをしたりしました。根拠をもって予想したり、今までの学習と関連付けて考えたりしていくことを大切にしたいですね。
画像1
画像2

【6年生】音楽科 「歌声をひびかせて 心をつなげよう」

 音楽の学習が始まりました。目次を見て、どのような学習があるのか見通しをもちました。その後、「翼をください」をみんなで歌いました。教室でも毎朝歌っていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

【6年生】国語 「伝わるかな、好きな食べ物」

 好きな食べ物について、おいしさが伝わるように、文章を書きました。文章を書いた後は、友だちと読み合い、何の食べ物について書いたのか当て合いました。
画像1
画像2

3年国語科「よく聞いて、じこしょうかい」

画像1
3年生では、国語科「よく聞いて、じこしょうかい」を学習しました。ひとりひとりの自己紹介をよく聞いて、自分の自己紹介も丁寧に伝えることができました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp