京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:102
総数:641165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

人権標語!!

画像1
 今週の月曜日に、人権朝会がありました。校長先生のお話を聞いて、クラスで友だちを大切にするためにはどんなことが必要なのかを話し合って人権標語を決めました。いろんな気づかいができるようになっていきます。

もっともっと まちたんけん!

画像1
画像2
画像3
14日は、「もっと もっと まちたんけん」で久しぶりに嵯峨のまちに出かけました。

2組ずつに分かれて、違う方面から出発をしました。
前回行った時と変わっているところはどこかを目で確かめながら進んでいきました。

どうやら、いろんな発見があったようです!!!

鏡を使って!

画像1
 理科の太陽の光の学習で、鏡を使って,光を反射させました。鏡を1まい、2まいと増やしていき、同じところに光を当てた時の明るさと温度について調べました。反射させる光が多いほど、明るさは明るくなり、温度は高くなることが分かりました。

育てた芋を調理しました!

画像1
画像2
画像3
2年生の生活科で、今日、1ヵ月ほど前に掘ったいもを調理しました。

グループに分かれて、皮をむいたり、切ったりしましたが、子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。

給食時間には、蒸したお芋を一口いただきました。

とても甘くておいしいお芋ができ、大好評でした!!!


いろいろうつして

画像1
 図画工作科では、スチレン版画の作成に取り組んでいます。下絵を見ながら、スチレンボードにほり進めています。版画の出来上がりが楽しみです。

馬のおもちゃの作り方

画像1
2年生の国語科では、「馬のおもちゃの作り方」の学習をしました。

実際に自分で説明文を読んで、馬のおもちゃを作りました!

子どもたちは、いろいろ迷いながら何とか完成させることができていました。
画像2

【4年生】社会科「自然災害からくらしを守る」

画像1
 4年生は、社会科で「自然災害からくらしを守る」の学習をしています。サガそうの時間でも調べた地域の防災について、タブレットを使ってわかったことをまとめています。
 自助・共助・公助の違いや、もしものときに備えて自分たちにできることについて、考えを深めることができたようです。ぜひおうちでも実際に災害への備えを見直してほしいです。

【4年生】図画工作科「ほってすって見つけて」

画像1
 4年生は、図画工作科で「ほってすって見つけて」の学習をしています。この単元では彫刻刀を使って版画に挑戦します。彫刻刀を使うのは初めてなので、まずは彫刻刀の使い方を学びました。彫刻刀の種類によって、彫った感触や跡が違うことに気付き、けがに気を付けながらも楽しく活動している様子が見られました。どんな作品になるのか楽しみです。

【4年生】学習発表会がんばりました!

画像1画像2画像3
 11月28日(火)に学習発表会がありました。4年生はサガそうで学習した「防災」について発表しました。これまでに学習したことをよりわかりやすく伝えられるように、何回も練習をして本番の日を迎えました。体育館のステージから多くの人に向けて発表するのは初めての経験で、緊張している様子が見られましたが、一生懸命やりきることができました。4年生の発表を聞いた人たちの防災意識が少しでもアップしていたらうれしく思います。

マット運動!

画像1
画像2
画像3
2年生の体育科では、「マット運動」に学習しています。

新しい技にチャレンジしたり、美しくきれいに技ができるように取り組んだりしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp