京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:67
総数:383281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

学校生活の様子「6年生を送る会(3)」(3月12日)

どの学年も発表の中には、感謝の言葉やお祝いの言葉が込められていました。

※3年生の写真です。
画像1
画像2

学校生活の様子「6年生を送る会(2)」(3月12日)

各学年からはこの日のために練習してきた歌や演奏を贈りました。

※写真は2年生です。
画像1
画像2

学校生活の様子「6年生を送る会(1)」(3月12日)

6年生を送る会がありました。今日までお世話になった6年生に感謝の気持ちをもって全員で参加しました。体育館にはおめでとう掲示も飾られ、6年生は嬉しそうな表情で入場してきました。
画像1
画像2

1年生 学習の様子(3月11日)

乾隆幼稚園との交流会がありました。

一年生は、小学校生活の動画を撮って、年長さんに見てもらったり、ランドセル体験やGIGA端末を使って絵を描く体験などもしてもらいました。年長さんの不安も、子どもたち同士でお話をすることで、小学校への期待も膨らませていました。

来年度、待っていますね。
画像1
画像2

学校生活の様子「シェイクアウト訓練」(3月11日)

3月11日は、13年前、東日本大震災が発生した日です。地震から身を守ることができるように、乾隆小学校でもシェイクアウト訓練に参加しました。
はじめに、地震が発生したときの3つの行動「まず低く」「頭を守り」「動かない」について確かめました。そして、9時35分の訓練音に合わせて身を守る行動を行いました。ご家庭でも、万一の地震に備えて、備えや避難の仕方などについて話し合ってください。
画像1
画像2
画像3

卓球・バドミントン場(3月9日)

少し雪が降る中、第2土曜日に行われている卓球・バドミントンがありました。
色々な学年の子どもたちがたくさんのが参加してくれました。楽童くらぶの皆様、いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(3月8日)

3年生は、今年度最後の授業参観日でした。
音楽科の学習で、曲に合わせた「まほうの音楽」をグループで考えました。自分たちで聴き取った楽器の音を重ねたり、つないだりして音楽づくりをしています。さまざまな楽器を使い、自分たちの思う「まほうの音楽」を仕上げました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(3月8日)

6年生は、理科の「生物と地球環境」の学習をしています。

前回の授業で、水や空気などは、地球上の動物や植物とどのようにつながっているのかについて考えました。これまでに学習したことをふり返り、水が地球上でどのようにめぐっているのか、空気が呼吸や光合成などを通してどのように生物とかかわっているのか、また、「食物連鎖」で生物同士がどのようにつながっているのかを図にまとめました。
今回は、前回学んだことを生かして環境を守る取組について話し合いました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(3月6日)

6年生としての姿を下級生にも見せることができました。きっと6年生の思いは届いているはずです。ありがとう!!
画像1
画像2
画像3

6年生の学習の様子(3月6日)

6時間目に乾隆小学校と他学年や教職員に向けた感謝の気持ちを込めて、掃除を行ってくれました。みんな黙々と作業し、みるみるうちにピカピカしていってくれました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp