京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:91
総数:383869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】 国語科 「『鳥獣戯画』を読む/日本文化を発信しよう」

 日本文化について発信するパンフレットが完成したので、学年で交流会を行いました。「『鳥獣戯画』を読む」で学んだ表現を生かして書けているか、惹きつけるような工夫ができているか、お互いに見合ってよいところを見つけたり、アドバイスし合ったりしました。

 今回の学びは、総合的な学習の時間でも大いに生かせそうですね。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 総合的な学習の時間 「梅小路の魅力を発信しよう」

画像1
画像2
画像3
 取材をお願いしているお店や施設について調べ、どのようなことをインタビューするのか、グループで考えています。魅力を知り、発信するために、よくよく準備して伺たいですね。

うぐいす学級 生活単元「さつまいもクッキーをつくろう」

画像1画像2
 うぐいす学級で収穫したさつまいもを使って、おいもクッキーを作りました。登校した時から、にこにこと笑顔でクッキングをするのを心待ちにしていました。さつまいもの皮をむき、包丁で小さく切り、加熱してつぶしたものを他の材料と混ぜ合わせました。どの工程も楽しそうにしていました。クッキーの生地をのばした後、型抜きをして焼きました。あまいいいにおいがして、クッキーが焼けると、「わあ。」と嬉しそうにしていました。「うまい!」「おいしい!」と言いながら、おいしそうに食べていました

【4年生】コロコロガーレ鑑賞会

 図画工作科「コロコロガーレ」では、仕上がった友だちの作品を遊びながら鑑賞していきました。「楽しくするためにした工夫」「丈夫にするためにした工夫」「イメージの世界がより伝わるようにした工夫」を探しながら鑑賞していきました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】式と計算の順じょ

 算数科「式と計算の順じょ」のテストに取り組みました。計算して工夫する問題は、たくさん練習した成果を出すことができたようです。
画像1画像2画像3

【4年生】リコーダーテスト

 音楽科では「オーラリー」の楽曲のテストをしました。滑らかに吹きながら、高音部分も安定した音を出せる子もいました。
画像1

【4年生】交かんメール

 特別の教科道徳では「交かんメール」のお話から、自分たちの学校や学級のよさを考えていきました。普段はあまり考えないことについて、改めて考えることで、しっかりとよさに気づくことができました。
画像1

【4年生】秋のツルレイシとは?

 理科「季節と生き物(秋)」では、学校園で育てているツルレイシの観察に行きました。色や形だけでなく、においや手触り、花の数など、いろいろな視点で観察をしていきました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】ふく習

 算数科では「ふく習」のページにチャレンジ。たくさんの問題がありましたが、みんな粘り強くよくがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】どんなごみが出ているかな

 総合的な学習「未来をになう梅っ子隊」では、家で出ているごみについて考えました。その後、それらのごみを捨てる以外に方法はないかについて考えました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

お知らせ

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp