京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:98
総数:956210
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)ごみ0デー        

2学期 終業式

画像1
画像2
画像3
終業式後、各教室で通知票が渡されていました。

長かった2学期を振り返り、一人ずつ手渡されました。

担任からは、頑張ったところや今後の課題を伝えました。

持ち帰った通知票を見ながら、褒めてあげてください。

また、通知票には評価しきれない子どもたちの頑張りや努力もたくさんあったはずです。

他者に対して親切に関わったり、難しいことにチャレンジしたりした経験は、子どもたちを大きく成長させたことと思います。

毎日近くにいて関わっていると、子どもたちの成長はなかなか見られません。

けれど、子どもたちは心身ともに確実に成長しています。

それぞれの子に応じた2学期の頑張りを労っていただき、1年を振り返ってもらえたら嬉しいです。

令和5年もありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

給食室より!

2学期最終日の給食は、人気メニューの「カレー」でした。

前回の「ぷりぷり中華いため」に続き、今回も調理員さんがつくった「給食絵本」と「歌」を公開します!

歌は今日の給食時間に子どもたちも聞いています。またお家でもお話してみてください!


給食絵本↓
カレー絵本

歌↓

3年生 お楽しみ会の後に

画像1
画像2
画像3
昨日行ったお楽しみ会。

そこで作ったプレゼント(手作りの折り紙)が余ったようです。

じゃんけん大会が開かれ、勝ったらもたえるということで盛り上がっていました。

もらえる子も作った子もとても嬉しそうです。

2学期 終業式

画像1
画像2
22日(金)は、2学期の最終日です。2学期の終業式をおこないました。
綺麗な歌声で第一校歌を斉唱し、校長先生からのお話です。

「いちばんながい2学期」ということで、2学期の学校行事や取り組みについて振り返ったあと、本校の目指す子ども像の実現度についてアンケート結果をもとに子どもたちにお話しされました。

式のが終わったあとには、冬休みのくらしについて田村先生からのお話をしっかりと聞いていました。

冬休みは17日間です。休み中も体調管理をこころがけ、安全に過ごすようにしましょう。

1年生 再開!!

画像1
画像2
画像3
学級閉鎖のため、しばらく休みが続いた1年生。

終業式には、なんとか再開することができました。

まだ自宅待機が必要な児童もいたため、全員集合とはなりませんでしたが、元気な声が教室に戻ってきました。

5年生 体育

寒さ厳しくなってきましたが、運動場では5年生が「ジョギング運動」に取り組んでいました。自分の目標に向かって一生懸命頑張る子どもたち。その様子を見て、励ましの声をかける子どもたち。とっても温かな雰囲気で学習しています。

時間が来ると、友だちに駆け寄って一緒に脈拍のカウントもおこないます。
自分の狙い通りの運動ができたかな?
画像1
画像2
画像3

4年生 お楽しみ会&お誕生日会

画像1
画像2
画像3
教室や運動場で楽しそうにしていた4年生。

楽しい会を自分たちで企画して進めています。

GIGA端末で自分たちの名前入りのルーレットを作っているクラスもありました。

お楽しみ会も進化しているんですね。


5年生 社会

画像1
画像2
画像3
今まで学習してきた内容をカルタにし、カルタ大会をしていました。

ずいぶん白熱しているので一緒にさせてもらいました。

学習内容がカルタに上手にまとめてあるので感心させられました。

2年生 冬休みに向けて

画像1
画像2
冬休みのワークブックを見ながら、課題の確認をしていました。

充実した冬休みになるといいね。

6年生 理科

画像1
画像2
画像3
マイクロビットを使ってプログラミングしていました。

今日の課題は、夜のトイレに入ったときに流れる音を考えています。

なかなか難しい内容をしていると思いましたが、子どもたちは難なくこなしていました。

すごいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校評価

学校沿革史

お知らせ

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp