京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:74
総数:382738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】冬の楽しみをかるたに

 国語科「冬の楽しみ」では、冬の行事について学習しました。その後、自分の好きな冬の行事をかるたに描きました。教室に掲示しているので、自由参観でぜひご覧になってください。
画像1画像2

【4年生】テストに向けて

 理科「ものの温度と体積」では、テストに向けて、学習内容をふり返るプリントに取り組みました。教科書を見て思い出しながら、問題を解いていきました。
画像1

【4年生】単元の学習内容を確かめよう

 算数科「小数のかけ算やわり算」では、単元のまとめの問題に取り組みました。かけ算やわり算、小数倍についてなど、広い範囲の内容を確かめることができました。
画像1

【4年生】練習問題にチャレンジしよう

 算数科「小数のかけ算やわり算」では、小数のわり算の練習問題にチャレンジしました。問題数は多かったのですが、最後まで粘り強く解いていました。
画像1画像2

【4年生】3学期始業式

 1月9日(火)に3学期始業式を行いました。久しぶりの登校となりましたが、落ち着いて静かに話を聞くことができました。
画像1画像2

【2年生】 音楽の学年合同学習

画像1
画像2
画像3
 2年生は、梅小路コンサートで音楽の授業で学習してきたことを1組と2組の2つのクラスで協力して発表します。今日は、第一回目の合同授業を行いました。歌、鍵盤ハーモニカの演奏、合奏とそれぞれの曲の流れをみんなで確かめました。
 梅小路コンサートでは、明るく、自分たちのよさを発揮して演奏したいです。観客のみなさんに感動と元気をあたえるような発表になるよう、今から本番までみんなで力を合わせてがんばります。

【6年生】 「京都モノづくりの殿堂・工房学習」

 2組の工房学習の様子です。

 小さな小さな半導体ですが、実はたくさんの回路が詰まっていて、私たちの生活に欠かせないものだということが分かりました。最先端技術に触れることができて、とても興味深かったですね。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 「京都モノづくりの殿堂・工房学習」

画像1
画像2
画像3
 2組の殿堂学習の様子です。

 分からないことがあれば、モノレンジャーの先生たちに質問できます。展示を見るだけでは分からないことをたくさん教えていただきました。ありがとうございました。

【6年生】 「京都モノづくりの殿堂・工房学習」

 1組の工房学習の様子です。

 半導体を使ってLEDライトが付いたり消えたりする仕組みを作りました。完成して明かりが付くと、「わぁ!やったぁ!」と歓声が上がりました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 「京都モノづくりの殿堂・工房学習」

画像1
画像2
画像3
 1組の殿堂学習の様子です。

 京都でモノづくりをしている企業やその企業に携わった人物についての展示ブースで、調べ学習をしました。さまざまな仕掛けがある展示に興味津々の子どもたちです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

お知らせ

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp