京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:92
総数:382665
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】毛筆書写 「林」

 書写「文字の組み立て方(左右)」では、「林」の字に挑戦。「へん」になることで「木」の部分が細くなることを意識して書いていきました。
画像1画像2画像3

【4年生】「ごんぎつね新聞」を読み合おう

 国語科「ごんぎつね」では、作成した新聞を読み合いました。「出来事がよく分かる記事はどれか」「人物の気持ちがよく表れている新聞はどれか」を考えながら読んでいきました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】どんなお祭りがあるのかな

 社会科「昔から続く京都府の祭り〜祇園祭〜」では、京都にあるお祭りを調べました。夏休み前にもらった「ジュニア京都検定」のテキストを読んで、たくさんのお祭りがあることに驚く子どもたちでした。
画像1画像2画像3

【4年生】パレード ホッホー

 音楽科では、「パレード ホッホー」の曲を聴きました。2つの旋律が重なり合う楽しさを味わいました。
画像1画像2

【4年生】どの順序で計算するのかな

 算数科「式と計算の順じょ」では、碁石を数える2つの式を図と結びつけて考えました。グループで考えを相談して、クラスで交流しました。
画像1画像2

【4年生】「ごんぎつね新聞」をつくろう

 国語科「ごんぎつね」では、物語の出来事と人物の気持ちを新聞にまとめました。グループで記事を分担して、作成していきました。
画像1画像2

【4年生】筋肉について調べよう

 理科「わたしたちの体と運動」では、体全体の骨と筋肉の関係について調べる。図鑑やタブレットなど、それぞれが使いたいものを使って調べていきました。
画像1画像2

【6年生】 図画工作科 「わたしの大切なランドセル」

 1組の学習の様子です。

 「元々はなんの模様もついてなかったんですが、お父さんがランドセルに貼るシールを買ってくれました。」
 「当時は違う色がいいなって思っていたけど、お母さんが「これはどう?」って言ってくれて・・・でも、今ではこれにしてよかったなって思っています。」
 「買ってもらった時、嬉しくて嬉しくて、何度も開け閉めしていたのを思い出します。」

 こちらでも素敵なエピソードがたくさん聞けました。描き始めるのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 図画工作科 「わたしの大切なランドセル」

画像1
画像2
画像3
 6年生の子たちが毎日背負っているランドセル。でも、もうあと半年でその役目を終えることになります。最後に、大切なランドセルを絵に残そう!と、まずは、自分のランドセルへの想いを出し合いました。

 「おばあちゃんが入学祝いに買ってくれた、思い出があります。」
 「自分が初めて、「これがいい!」って決めて買ってもらった、大切なランドセルなんです。」
 「一度部品を壊してしまったけど、修理してもらって今も使っています。」

 聞けば聞くほど、初めて買ってもらった時の気持ちや、6年間の思い入れがたくさん伝わってきて、ジーンとします。今日は、お気に入りの部分を考えたり、構図を決めたりしました。

 写真は2組の学習の様子です。

【6年生】 ともだちの日 「いろいろな性について考えよう」

画像1
画像2
 子どもたちに「『性別』と言われてどんなことをイメージしますか」と尋ねると、「男と女・・・しかないなぁ」と、なかなか意見が広がりませんでした。

 しかし、実は『いろいろな性』があるのだということを学習していく中で、「女性らしさ、男性らしさ、ではなく、自分らしさの方が大切なんだな。」「からだの性、こころの性・・・いろいろな性があるし、必ずしも一致しているとは限らないんやな。」「自分の当たり前を押し付けたらあかんねんな。」「まずは『違う』ってことを知らなあかん。」など、多様な意見が出てきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

お知らせ

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp