京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:36
総数:383333
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

生活科 もっともっとまちたんけん

町探検にいった子どもたちは行った先のパンフレットを思い思いに作成しました。
作ったパンフレットを学年で交流しました。交流後「初めて知ったことがたくさんあった!」「知らないことがたくさんあって町のことを知ることができた!」という感想があり、もっともっとまちについて深く知ることができました。

画像1
画像2

【5年生】梅小路コンサートに向けて

 午前中、京都コンサートホールで行われた音楽鑑賞教室に参加しました。大きなホールに京都市交響楽団の方が演奏する音楽が響き渡り、子どもたちは体中で音楽を感じながら聴いていました。演奏する人と聴く人とが一つになる心地よさを感じたひと時でした。
 午後からは、梅小路コンサートに向けて今度は自分たちが演奏する立場として練習に臨みました。午前中に感じて学んだことを表現に生かそうとする姿が見られ、音色もずいぶんとよくなってきました。
 本番まであと少し。みんなで心を合わせてがんばります。
画像1
画像2

【4年生】どうやってお茶にしているのだろう

 社会科「古くから受けつがれてきた産業のさかんな宇治市」では、生の茶葉をどのようにしてお茶にしているのかを調べました。今では機械でしているものの、上手に作るためには手作業の技術が重要であることに気付くことができました。
画像1画像2

【4年生】梅小路コンサートに向けて4

 梅小路コンサートに向けて言葉を入れての練習もスタート。観客に言葉が伝わるように、声の大きさに気をつけて言葉を話していきました。
画像1画像2

【4年生】案内します!

 外国語活動「This is my favorite place」では、他のグループが紹介する道案内にも挑戦。他のグループが撮影したムービーを見て、そこまで道順を確認した子どもたち。お手本を示してもらいながらも、自分の言葉で道案内をすることができました。
画像1

【4年生】詩集を作るぞ

 国語科「詩の楽しみ方を見つけよう」では、クラスでテーマに合った詩集をつくることに。詩の本を読み、テーマに合うものを見つけては撮影し、ロイロノートで提出していきました。
画像1画像2画像3

【4年生】こんなところが素敵だね

 国語科「感動を言葉に」では、作った詩を読み合い、感想を伝え合いました。ロイロノートに感想を入力し、交流の後に読み返しました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】宇治茶はどうやって作られているのだろう

 社会科「古くから受けつがれてきた産業のさかんな宇治市」では、宇治市ではどのようにお茶が作られているのかを調べました。覆いをして栽培するのと覆いをしないで栽培するのとでは大きな違いがあることに気付くことができました。
画像1

【4年生】サッカー(最終回)

 体育科では「サッカー」の学習が終了。作戦を考えて攻めたり守ったりできるようになり、ずいぶんと成長しました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】1年間の植物の様子をまとめよう

 理科「季節と生き物(6)冬」では、観察してきた植物の様子を1枚の画用紙にまとめることにしました。1年間の変容が分かるように、上手に配列していきました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

お知らせ

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp