京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:42
総数:383779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】 図画工作科 「言葉から想像を広げて」 鑑賞会を行いました!

画像1
画像2
画像3
 学年合同で「お話の絵」の鑑賞会を行いました。今回は、2つのお話のうちどちらかを選んで絵に表しました。友だちの絵の良いところをたくさん見つけられましたね。

【6年生】 社会科 「明治の国づくりを進めた人々」

 2組の学習の様子です。

 「学校の様子が残ってる。江戸時代の寺子屋と全然違うな。」
 「パンとかポストとか・・・現代にもあるものが作られている。」
 「ファッションや髪形から時代が変わったことが分かるね。」

 明治時代の世の中の様子を調べていくのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 社会科 「明治の国づくりを進めた人々」

画像1
画像2
画像3
 新しい時代の単元が始まったので、学習問題作りをしました。

 「江戸幕府はどうなってしまうんかなぁ。政治のやり方は・・・」
 「服装が洋服になってる。外国との関わりに変化があったんかな。」
 「江戸時代の身分制度はどうなったんやろう。」

 歴史の学習も後半戦。どのような視点で学ぶのか、子どもたちから出てくるキーワードから、今までの学習の積み重ねが感じられます。

 写真は、1組の学習の様子です。
 

【児童会活動】 環境委員会 「おそうじグランプリ」

 環境委員会の取り組みで、「おそうじグランプリ」を行っています。今週と来週、合わせて5日間、環境委員が各クラスのおそうじをチェックしています。加えて、各クラスでも頑張りをふり返ってもらっています。

 おそうじグランプリに輝くのは、いったいどのクラスでしょう!?楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 児童会活動 「フレンドリー活動の打ち合せ」

 6年生同士で打ち合わせを行いました。実は、6年生が企画するのは年内まで。次回で最後です。

 残り少ないフレンドリー活動、より楽しめるといいですね。
画像1
画像2
画像3

うぐいす学級 生活単元「さつまいも掘り」

画像1
 うぐいす学級で育てていたさつまいも掘りをしました。土をやさしくかき分けて、おいもが見えると「わあ〜!!」と歓声をあげていました。その後,さつまいもの重さやツルの長さを測って,おいもチャンピオンを決めました。長いツルでリース作りもしました。乾燥させてクリスマス飾りにする予定です。さつまいもを育てて収穫することで、食べることに興味を持ってほしいと思います。
画像2

【6年生】 特別の教科 道徳 「真理を求める心」

 社会科でも学習した伊能忠敬の日本地図作り。地球の直径の長さを自分で求めたい!という探求心と、人々の役に立つようなことがしたい!という熱い思い。頭が下がりますね。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 食に関する学習 「いただきますの意味を考えよう」

画像1
画像2
画像3
 1組は6日(月)、2組は8日(水)に、食に関する学習を行いました。栄養教諭の松村先生と一緒に行う学習です。今回は普段何気なく言っている「いただきます」という挨拶について考えました。

 牛の飼育にかかる手間暇を例に、食べ物がわたしたちのもとに届くには、たくさんの人たちの働きがあり、何より尊い「命」を頂いているのだということを学びました。

 「食べ物があることは当たり前じゃないんやな。」
 「いままでも挨拶は大切だと思っていたけど、これからはもっと感謝の気持ちをこめて挨拶したいです。」
 「お箸を横に揃えることは、この前の茶道体験の扇子と同じだと初めて知った。一つ一つにちゃんと意味があるんやな。」

 学習を終えた子どもたちの「いただきます」「ごちそうさま」は、いつも以上に気持ちが込められていると感じました。

【6年生】 音楽科 「曲想の変化を感じ取ろう」

 クラス合奏に挑戦。「風を切って」という楽曲に取り組んでいます。合奏としてかなり仕上がってきているので、「曲想の変化」というところに注目して、速さや強さにより気をつけられるといいですね。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 国語科 「『鳥獣戯画』を読む/日本文化を発信しよう」

画像1
画像2
画像3
 「『鳥獣戯画』を読む」から学んだことを生かして。日本文化を発信するためのパンフレットを作っています。よりよいパンフレットにするために、交流したりアドバイスしたりしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

お知らせ

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp