2/21(水) 2年生
英語活動では、端末上で動物に好きな色を塗り、色や動物を表す単語のやり取りに親しむ活動を行いました。
算数科では、ひごとねんど玉ではこの形をつくりました。ひごやねんど玉がいくついるかを考え、はこの特徴をとらえました。
【学校の様子】 2024-02-21 12:16 up!
2/21(水) 3年生
図画工作科では作品展の鑑賞を行いました。他学年の作品にも興味津々。今後に生かせそうです。
社会科では、事故や事件を防ぐためにどのような取組がされているかを学習する単元です。今日は学習問題を相談して考えました。
【学校の様子】 2024-02-21 12:14 up!
2/21(水) 4年生
保健では、成長にともなう体の変化と、手当の仕方について養護教諭から学びました。正しい知識はとても大切ですね。
理科では、水を熱し続けた時の温度や様子の変化について予想し、確かめました。これまでの学習を想起し、しっかり考えることができました。
【学校の様子】 2024-02-21 12:11 up!
2/21(水) 5年生
算数科では、速さの表し方が「時速」「秒速」などと異なるときの比べ方について考え、意見を出し合いました。
家庭科ではミシンの扱い方を確認し、お互いに注意しながら活動しました。安全面には十分留意です。
【学校の様子】 2024-02-21 12:09 up!
2/21(水) 6年生
音楽科では、リコーダーの演奏や、卒業式で歌う歌の練習をしました。美しい歌声が響いています。
紫野タイムは学習のまとめが大詰めです。真剣に、自分事として取り組む姿が見られます。
【学校の様子】 2024-02-21 12:06 up!
2/20(火) 6年生
SDGsについて1年間、たくさんの学びを積み上げてきたので、まとめの活動にもじっくり時間をかけています。作品展や参観日に向けて「譲る会」の企画・準備にも取り組みました。
【学校の様子】 2024-02-21 11:52 up!
2/20(火) 5年生
紫野タイム「my color project」の学習のまとめに取り組みました。学んだこと、伝えたいことを整理してまとめています。
家庭科ではミシンの安全な使い方を再確認しました。
【学校の様子】 2024-02-21 11:31 up!
2/20(火) 4年生
音楽科では「ジッパ ディー ドゥー ダー」を、曲の気分を感じ取りながら聴き、これからの合奏に生かしていきます。
社会科では、これまでの学習をまとめました。発表に向けて、意欲的に取り組むことができています。
【学校の様子】 2024-02-21 11:28 up!
2/20(火) 3組
育成学級合同学習で、伏見の青少年科学センターに出かけました。北下支部のお友だちをはじめ、他支部のお友だちもたくさん来られていました。
展示学習やプラネタリウム学習、理科工作などを満喫し、よい経験となりました。
【学校の様子】 2024-02-21 10:28 up!
2/20(火) 3年生
紫野タイムには校区に出かけ、商店街ビンゴのふり返りを行いました。
多くのお店にご協力いただき、ありがとうございました!
【学校の様子】 2024-02-21 10:26 up!