![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:248 総数:412756 |
小さな巨匠展と水族館(3)(2月2日)
そして、楽しみにしていたお弁当を食べました。食べた後も、水族館の中を散策したり、イルカを見たりと楽しんでいました。
![]() ![]() 小さな巨匠展と水族館(2)(2月2日)
水族館では、たくさんの生き物を見ることができました。大水槽の前では、エイやイワシ、タイなどを見ることができ、子どもたちも大喜びでした。ペンギンコーナーでは、壁面に書かれたお気に入りのペンギンを探したり、餌やりをみることができました。
![]() ![]() ![]() 小さな巨匠展と水族館(1)(2月2日)
2月1日(木)〜4日(日)の日程で、京都市美術館別館で開催されていた「第46回 小さな巨匠展」を見に行きました。
せっかくのお出かけの機会なので、社会見学もかねて出かけました。 まずは、梅小路公園にある京都水族館まで出かけました。5年生児童が率先して、バス案内をし、みんなかしこくバスに乗ることができました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「幡の学習(3)」(1月31日)
最後に穴をあけ紐を結んで、自分だけのしおりが出来上がりました。子どもたちは、自分だけのしおりにとても喜んでいました。
![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「幡の学習(2)」(1月31日)
まず、子どもたちは、たくさんある西陣織の布を見て回り、自分が好きなものを選びました。その後、型に合わせてしおりの大きさに貼ったり切ったりました。
![]() ![]() 4年生 学習の様子「幡の学習(1)」(1月31日)
4年生は、ランチルームで幡の学習をしました。
今日は地域の方にゲストティーチャーに来ていただき、しおり作りをしました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子「伝統文化(茶道)体験(3)」(1月30日)
亭主のお茶を点てる様子やお茶のいただき方、お菓子のいただき方などを見て学び、味わっていただきました。
※ 小学校伝統文化体験(茶道)事業は、宿泊税を活用されて実施されています。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子「伝統文化(茶道)体験(2)」(1月30日)
普段とは違う雰囲気に、ちょっと緊張している様子でした。
![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子「伝統文化(茶道)体験(1)」(1月30日)
今日は5年生が茶道体験を行いました。
はじめに、今日の学習の流れや茶道で大切にしていることなどを教えていただきました。和室に入ると、和室の設えを見て、「真」「行」「草」の3つの「お辞儀」について教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() 3年生・コスモス学級 学習の様子(1月30日)
3年生・コスモス学級は、体育の「ポートボール」の学習をしています。
チームの友だちに声をかけながら、パスをもらうのによい場所を探し、ゴールめざしてボールを運んでいました。 ![]() ![]() ![]() |
|