![]() |
最新更新日:2025/09/08 |
本日: 昨日:66 総数:414453 |
「子どもクッキング教室」6 (2月17日)
もう一つのメニューの「いり大豆ごはん」も完成しました。
香ばしい、いい匂いが漂っています。 ![]() 「子どもクッキング教室」5 (2月17日)
蒸し器に入れて、蒸していきます。
ふたにぬれ布巾かぶせ、強火で3分、湯気が出ていることを確かめて弱火で10分。 固まってきているか、竹串を中央にさしてたしかめていきます。 いよいよ完成です。 ![]() ![]() ![]() 「子どもクッキング教室」4 (2月17日)
切った具材を茶わんに入れていきます。
しいたけは茶わんの底に入れるのがポイントです。 他の具材もていねいに入れていました。 ![]() ![]() ![]() 「子どもクッキング教室」3 (2月17日)
卵を割り、だし汁とうす口しょうゆ、塩を入れていきます。
「塩 小さじ3分の1」はどうやって量るのかな。 自分たちでまず考え、そして教えてもらいながら、料理は進んでいきます。 ![]() ![]() ![]() 「子どもクッキング教室」2 (2月17日)
スタッフの皆さんのご指導のもと、材料を切っていきます。
包丁さばきも慣れたものです。 ![]() ![]() ![]() 「子どもクッキング教室」1 (2月17日)
2月17日(土)、今年度4回目の「子どもクッキング教室」が行われました。
本日のメニューは、「いり大豆ごはんと茶わん蒸し」です。 あいさつの後、料理の説明をしていただき、クッキングスタートです。 はじめに、昆布とかつお節だしを作ります。 ![]() ![]() ![]() 学校の様子「花だより(2)」(2月17日)
千本通側の花壇にたくさんの花が咲いて、花の香りも楽しめます。
白梅、紅梅、パンジーにサクラソウ…春が近づいてきていますね。 ![]() ![]() ![]() 学校の様子「花だより(1)」(2月17日)
今年度、乾隆小学校の3年生は、「人権の花」運動に参加しています。
10月半ばに植えたスイセンが花を咲かせ始めました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(2月16日)
6年生にとって、小学校生活最後の授業参観でした。今日は、特別の教科 道徳科「自分を守る力って?」の学習をしました。
「自分を守る力」とは、どのようなことなのかさまざまな場面で考えることを通して、危険から身を守るためにはどのようにすればよいのかを考えました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(2月16日)
5年生は、保健「けが防止」の学習をしました。
どんな事故やけがが起こっているのか、また、事故やけがはどのようにして起こるのかを今までの体験を振り返り、けがの発生が何に関係しているのかを考えました。 後半は、友だちや保護者に向けて、5年生で成長したことと6年生に向けて決意表明をしました。みんなしっかり伝えることができました。 ![]() ![]() ![]() |
|