京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up27
昨日:56
総数:638527
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

話し合いの練習をしよう

画像1
 国語科の「はんで意見をまとめよう」の学習では、グループで話し合う練習をしました。司会をたてて、4人のグループに分かれて意見を言っていきました。すぐに、意見がまとまった班となかなか意見がまとまらなかった班がありました。次は、どのように話し合いを進めていけばよいのかをくわしく学んでいきます。

【4年生】サガそう「地域の防災について調べよう」

画像1
 4年生は、サガそうの学習で地域の防災について調べています。社会科でも学習した「自助・共助・公助」の視点で、自分でもどのような取り組みがあるのかを調べ、木曜日に来てくださるゲストティーチャーの方にどのようなことを質問するかを出し合いました。
 防災バッグの中身についてや、実際に共助や公助でどのような取り組みをしているのかなど、子どもたちは聞きたいことがたくさんあるようでした。木曜日の学習が楽しみです。

日なたと日かげの地面のようす

画像1
 理科の「地面のようすと太陽」の学習で、日なたと日かげの地面の温度を調べました。手でさわって比べました。「日なたの方があたたかい」や「日かげの方の石が冷たい」という声が聞こえてきました。次は、温度計を用いて正確に調べていきます。

【5年生】運動会、全力でGOGOGO!

画像1
画像2
画像3
5年生は、100メートル走と綱引きを行いました。

100メートル走では、どの順位になっても最後まで全力で

走り切っていました。

綱引きでは、「チームワーク」を合言葉に応援も掛け声も気持ちを

一つにして全力で取り組みました。

来年は最高学年として頑張りたいと、今からやる気十分です。

【5年生】運動会の後は学習発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
運動会で全力を出し切った後は、学習発表会の練習を行いました。

学習発表会では、歌と合奏と手話ダンスを行います。

5年生のパワーが垣間見えました。

もっともっとレベルアップできそうな様子が見えて、

今から楽しみです。

学習発表会は運動会とは違い、赤と白に分かれずみんながチームです。

学習発表会で5年生のパワーが見せられるよう頑張ってほしいです。

読書に親しんでいます!

画像1
 毎朝、読書の時間があります。子どもたちは、図書室で借りてきた本を広げて、集中して読んでいます。みんなが読書に親しむ姿は、立派な姿です。

運動会、よくがんばりました!!!

画像1画像2
先日、運動会を無事に終えることができました。

これまでやってきた練習の成果をすべて出し切った運動会だったと思います。

「目標」をもって取り組んできたことは、子どもたちの大きな自信になったと思いますし、「小さな成功体験」をこうやって積み重ねていくことは、とても大切なことだと感じています。子どもたちは、本当によくがんばりました!!!

さて、子どもたちは早速次の「目標」に向かって歩き始めています。

国語科の「お手紙」の音読発表会に向けて練習をしたり、生活科ではグループでみんなが楽しめる遊びを考えています!!!

がんばったね☆運動会

画像1
画像2
画像3
1年生は「50メートル走」と「きらきらぽかぽかおみこしマジック♪♪」をやりました。
笛の合図などをよく聞きながら、力いっぱい頑張り、みんなで楽しい運動会になりました。
ご声援ありがとうございました。

スーパーの秘密の発表をしました!

画像1
 社会科の「商店のはたらき」の授業では、スーパーの秘密をまとめたパンフレットの発表会をしました。絵をかいて分かりやすくしたり、吹き出しを付けてコメントを書いたりしてまとめることができました。

家庭科「ご飯とみそ汁」

家庭科の学習で、鍋でご飯を炊きました。
まずは、水を量って、みんなでお米を丁寧に洗いました。
これから鍋に移して火にかけます。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp