京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up66
昨日:97
総数:457367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

6年生 学習発表参観に向けて

6年生は、学習発表参観に向けて合奏と合唱の練習に取り組んでいます。これまでに学習してきた曲に加えて、運動会の集団演技で使用した曲も新たに練習をしています。子どもたちの素敵な姿を見ていただけるように、頑張りたいと思います。
画像1
画像2

6年生 薬物乱用防止教室

昨年に引き続き、学校薬剤師の松井先生に来ていただき、「薬物」についての講義をしていただきました。
5年生の時は普段使う飲み薬や塗り薬などの薬についてお話をいただきましたが、今回は大麻や覚せい剤など危険な薬物についてお話をしていただきました。「誘われたら、どう断るのか?」というロールプレイングも交えながら、危険な薬物についての大切な知識を学ぶことができました。
画像1

3組 ハロウィン

図工でハロウィンの飾りを作りました。
こどもたちは「おばけだぞ〜」と言いながらジャックオランタンやおばけ,こうもりを作りました。
出来上がった作品を見て,嬉しそうに拍手をしたり,「かぼちゃ,こわい?」とおばけを怖がったりしていました。
廊下に飾ると,お友達に「ハロウィンだ!かわいい!」と褒めてもらい,嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

学校だより11月号

 以前に比べ、日が暮れるのが早くなってきたのと同時に、日中でも冷たい風が吹き、秋の訪れを感じるようになりました。10月12日(木)に運動会が終わり、子どもたちは学習発表参観に向けて、めあてをもって活動しています。
 さて、学校だより11月号を掲載いたします。ご一読いただけたら幸いです。

             ↓

         学校だより11月号

4年 アメイジングカード☆彡

画像1
画像2
画像3
国語で「世界にほこる和紙」の学習をしたときに、自分が興味をもった伝統工芸について調べ、カードにまとめました。
子ども達が作ったカードは、京都駅7階東広場に展示することになりました。
11月20日の16時頃まで展示予定ですので、ぜひご覧いただきたいと思います。

3年 ぎこぎこトントン

画像1画像2
図工の学習では金づちを使って木にくぎを打ち、作品を作っています。
はじめてさわる金づちに苦戦している子どももいましたが、面白い作品をたくさん作っていました。

3年 八つ橋ってどうやって作るのかな?

画像1画像2
社会科の学習では工場で物はどのように作られるかを考えています。
今回の学習では八つ橋を実際に食べてみてどのように気付いたことや疑問を交流しました。
「もちもちですごく伸びる!」
「かけてある粉はきなこかな?」
たくさんの疑問を交流しました。
どのように作られているかを考えていきます。

6年生 小筆を使って・・・

「この道や 行く人なしに 秋の暮れ」
書写の学習では、文字の大きさと配列、点画のつながりに気を付けて松尾芭蕉の俳句を書きました。
画像1
画像2
画像3

3組 サツマイモ掘り

 先日、3組の畑で育てていたサツマイモを収穫しました。
子どもたちは力を合わせて長いツルを一生懸命引っ張りました。
スコップで土を掘っていくと、土の中からサツマイモが顔を出しました。サツマイモを見つけると、子どもたちは「おいも あった!」と嬉しそうな表情を見せていました。
大きいサツマイモや丸いサツマイモ、様々な形のサツマイモが収穫できました。
画像1
画像2
画像3

1年 鍵盤ハーモニカ「なかよし」

画像1
画像2
 グループになって歌と鍵盤ハーモニカに分かれて学習を進めました。体を乗り出して、鍵盤ハーモニカの指使いをお互いに確認しながら楽しく活動しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

研究発表会 案内

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp