京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:74
総数:382737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】 12月の和献立は・・・ 〜給食時間の様子〜

画像1
画像2
画像3
 今日は年内最後の和献立の日。かぶらのお味噌汁に、旬のかぶらと九条ねぎが入っていました。また、焼き開き干しさんまは、スチームコンベクションオーブンでふっくらしっとり焼き上げられていて、味が凝縮されていてご飯とよく合いました。

 今年の給食も残りわずか。感謝して美味しくいただきましょう!

【6年生】 理科 「てこのはたらき」 〜モビール作り〜

 てこの原理を利用して、モビール作りをしました。つり合いが取れるように、紙の大きさやストロー、糸の長さを調節し、オリジナルのモビールを作りました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 体育科 「タグラグビー」

画像1
画像2
画像3
 回を重ねるごとに、チームで協力する力がついてきています!お互いに声をかけたり、パスをもらいやすいところに動いたり、考えながらプレーしています。

【6年生】 社会科 「出前授業」

 お話を聞いた後には、土器や瓦などの埋蔵文化財を、実際に触らせていただきました。

 「おお〜、結構重たい。歴史を感じるなぁ。」
 「細かいところまで丁寧に作られている。昔の人の技術の高さはすごい!」
 「『縄文土器』といっても、地域によって少しずつ特徴が違うことを初めて知りました。」

 教科書を読むだけでは分からない、「本物」に触れることができた貴重な経験でした。京都市埋蔵文化財研究所の皆さん、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

【6年生】 社会科 「出前授業」

画像1
画像2
画像3
 京都市埋蔵文化財研究所の方々にお越しいただき、京都の発掘調査や、梅小路の町の地下に眠る埋蔵文化財についてお話しいただく出前授業をしていただきました。

 京都は昔、都があったことから、様々な時代の埋蔵文化財や当時の人々の生活の跡が残っています。
 梅小路の地域も遺跡であるということを知った子どもたちは、
 「ええっ!じゃあ、この下を掘ったらなんか出てくるってこと?」
 「運動場、掘ってみる!?」
 と、目を輝かせていました。実際に、梅小路小学校が大内小学校だった頃、体育館で発掘調査が行われた写真も見せていただきました。自分たちにとって本当に身近なところに歴史的な文化財が眠っているという事実に、興奮気味の子どもたちでした。

【6年生】 音楽科 「梅小路コンサートに向けて」

画像1
 合奏曲についても話し合いを進めています。昨年度はクラス単位での発表でしたが、今年度は学年合奏ができるということで、楽しみにしています!

【4年生】1.5÷3を説明するぞ

 算数科「小数のかけ算やわり算」では、「1.5÷3」の計算の仕方をグループで話し合いました。小数のかけ算の時のやり方をいかして、分かりやすく説明することができました。
画像1画像2

【4年生】モルダウ練習

 音楽科では梅小路コンサートに向けて「モルダウ」のリコーダー練習をしました。少しずつ音があがっていくところを中心に練習していきました。
画像1画像2画像3

【4年生】フルートとクラリネット

 音楽科では「メヌエット」「クラリネットポルカ」2つの曲を聴きました。それぞれの曲で使われている楽器の音色に気をつけて聴く子どもたち。今回はCDではなく、市立芸大の学生さんに生演奏していただきました♪最後は、フルートとクラリネットとピアノの演奏に合わせて「もみじ」を歌いました。
画像1
画像2

【4年生】リーフレットをつくるぞう

 国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」では、リーフレットづくりに取り組んでいます。きれいに見せようと、下書きをしてから清書する子もたくさんいました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp