京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:92
総数:382692
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】理科と社会科

画像1
画像2
画像3
1組・2組の理科と社会科の授業の様子です。
1組・2組ともに、理科の学習は1組の担任と、社会科の学習は2組の担任と行っています。
現在は、理科は「しぜんのかんさつ」、社会科は「学校のまわりの様子」の学習をしています。
子どもたちにとって初めての教科になるので、楽しみな時間の一つになっているようです。

【3年生】図書館の使い方について

画像1
画像2
学校司書の橋本先生に、図書館の使い方についてお話をしてもらいました。
今までも使っていた学校図書館ですが、本には1類、2類と分類があることなど、新しいことを学ぶことができました。
図書館を上手に使って、これからもいろんなことを学んでいきたいですね。

【3年生】国語科 「きつつきの商売」

画像1
画像2
3年生の国語科で一番最初に学習する物語は「きつつきの商売」です。
この日は、登場する動物の気持ちを想像しながら、グループごとに音読発表会をしました。
グループの友達と協力しながら、動物になりきって音読する姿が見られました。

【6年生】 今年も美味しくいただきます! 〜給食時間の様子〜

 先週の金曜日から給食が始まりました。初日は毎年子どもたちが楽しみにしているミートソーススパゲティでした。

 「これが食べられるのも、今年で最後かぁ……」と、6年生はちょっぴり寂しそう。今年は小学校で給食を食べる最後の1年です。今年も美味しく味わっていただきましょうね。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 全国学力・学習状況調査

画像1
画像2
 6年生は、1・2校時に全国学力・学習状況調査のテストに取り組みました。今年度は、国語科と算数科の2教科でした。問題をよく読んで、最後までしっかり取り組む姿勢が素敵でした。

 今回、「得意だな」と感じたところはさらに伸ばして、「苦手だな」と感じたところはしっかり復習しておきましょう!

【6年生】 家庭科 「見つめてみよう 生活時間」

画像1
画像2
画像3
 自分の生活を見直して、時間の使い方を考える学習です。1日の時間は、みんな平等に24時間。それをどう使うかによって、生活が変わってきますね。

 考えたことをもとに、友だち同士で交流することができました。

【6年生】 算数科 「対称な図形」

画像1
画像2
画像3
 図形の学習を行っています。

 半分に折り曲げるとぴったり重なる図形、くるっと回してぴったり重なる図形、それぞれ詳しく調べていきましょう!

【6年生】 図画工作科 「音のする絵」

 先日2組で行った「音のする絵」の学習。本日、1組でも実施しました。

 様々な技法を試しながら、自分のイメージに合った作品を仕上げようと、楽しみながらも集中して取り組む様子が見られました。

 両クラスとも、作品の完成が待ち遠しいです!
画像1
画像2
画像3

【4年生】身体計測

画像1
 4年生になって初めての身体計測がありました。
その前に…
今年梅小路小学校に赴任された養護教諭の上田先生との出会いの時間となりました。

 これからも健康に関するいろいろなことを教えていただきたいと思います。

図画工作科「えのぐでゆめもよう」

画像1画像2
図画工作科「えのぐでゆめもよう」で自分の気持ちを色や模様で表しました。4年生になった期待や不安、喜びや楽しみなどを表現することができました。きれいな模様になったね!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp