京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up1
昨日:46
総数:412820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

「子どもクッキング教室」4 (2月17日)

切った具材を茶わんに入れていきます。

しいたけは茶わんの底に入れるのがポイントです。
他の具材もていねいに入れていました。
画像1
画像2
画像3

「子どもクッキング教室」3 (2月17日)

卵を割り、だし汁とうす口しょうゆ、塩を入れていきます。

「塩 小さじ3分の1」はどうやって量るのかな。
自分たちでまず考え、そして教えてもらいながら、料理は進んでいきます。
画像1
画像2
画像3

「子どもクッキング教室」2 (2月17日)

スタッフの皆さんのご指導のもと、材料を切っていきます。
包丁さばきも慣れたものです。
画像1
画像2
画像3

「子どもクッキング教室」1 (2月17日)

2月17日(土)、今年度4回目の「子どもクッキング教室」が行われました。

本日のメニューは、「いり大豆ごはんと茶わん蒸し」です。

あいさつの後、料理の説明をしていただき、クッキングスタートです。
はじめに、昆布とかつお節だしを作ります。
画像1
画像2
画像3

学校の様子「花だより(2)」(2月17日)

千本通側の花壇にたくさんの花が咲いて、花の香りも楽しめます。

白梅、紅梅、パンジーにサクラソウ…春が近づいてきていますね。
画像1
画像2
画像3

学校の様子「花だより(1)」(2月17日)

今年度、乾隆小学校の3年生は、「人権の花」運動に参加しています。
10月半ばに植えたスイセンが花を咲かせ始めました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(2月16日)

6年生にとって、小学校生活最後の授業参観でした。今日は、特別の教科 道徳科「自分を守る力って?」の学習をしました。
「自分を守る力」とは、どのようなことなのかさまざまな場面で考えることを通して、危険から身を守るためにはどのようにすればよいのかを考えました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(2月16日)

5年生は、保健「けが防止」の学習をしました。

どんな事故やけがが起こっているのか、また、事故やけがはどのようにして起こるのかを今までの体験を振り返り、けがの発生が何に関係しているのかを考えました。
後半は、友だちや保護者に向けて、5年生で成長したことと6年生に向けて決意表明をしました。みんなしっかり伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 休み時間の様子(2月16日)

中間休みに、運動場でみんな遊びをしていた6年生。

今日は、全員で花いちもんめをしていました。とっても楽しそうで、可愛らしい姿でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(2月16日)

作品展を観に来ていた5年生が、それぞれの作品のよさをじっくり鑑賞しています。

自分たちが下の学年のときに作ったものを懐かしく鑑賞したり、6年生の作品を興味深そうに見つめたりしていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp