京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:119
総数:341523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

6/29(木) 4年生

画像1画像2画像3
 4年生は、外国語活動を行いました。外国語の時間は、表現する機会が多く、子どもたちの声をたくさん聞くことができます。国語科では、手紙の書き方を学習しています。形式に気をつけて書くことは、これからに生かすことができそうです。

6/29(木) 3年生

画像1画像2
 3年生は社会科で商店のはたらきについて考えています。スーパーマーケットの特徴に気づき、そこから学習問題をつくり、深めていきます。道徳では、自分の考えを友だちと交流する活動を通して、自分の考えを広げていきます。

6/29(木) 2年生

画像1画像2
 2年生は、ALTの先生と外国語活動に取り組みました。子どもたちは英語でのコミュニケーションを楽しみ、笑顔で活動しています。また生活科で見つけた「もの」や「こと」をメモにまとめます。しっかり見てきたので、書くことへの意欲も高まっています。

6/29(木) 1年生

画像1画像2画像3
 1年生は国語で言葉の学習をしました。お友だちとしりとりをすることを通して語彙を増やします。また、生活科で育てているあさがおの観察を通して、記録のまとめ方も学習します。

6/28(水) 川などでの水遊びには十分ご注意ください

画像1
 暑い日が多くなり、水の事故のニュースが入り始めました。毎年同じような注意喚起がされているだけに、残念でなりません。
 特に川や池などの水が増水しているときに、不用意に水に入って足をとられたり、川底の様子がわかりにくく急に深くなっていたりして、という事故が多いようです。また、ここ近年は大雨の被害とも相まっているようです。
 川や山、湖や海などの自然は、その日その日によって様子が変わるので、注意が必要なことは言うまでもありません。
 楽しく過ごす中でも、「自分の、そして周りの人についても、命や心は守り切る」という意識は重要ですね。

6/28(水) 5・6年生

画像1
画像2
 5年生、算数と家庭科の様子です。家庭科では「なみぬい」にチャレンジ。針に気をつけて…あ…糸が通らない…通った!
 6年生、家庭科と音楽の様子です。家庭科では、実体験を通して、夏の過ごし方について考えます。音楽では器楽合奏に取り組んでいます。心をあわせてひとつの音楽をつくりあげます。

6/28(水) 3・4年生

画像1
 3年生は算数や書写の様子です。毛筆書写にも慣れてきました。準備もしっかりできています。
 4年生は理科の学習で、これまでは空気を扱っていましたが、次は水です。実際に水を扱って学習することで、水の性質に迫ります。同時にツルレイシの観察も行っています。しっかり切り替えています。

6/28(水) 1・2年生

画像1
 1年生は学校図書館で読書をしました。教室でも借りた本をよく読んでいる子がいます。教室移動も慣れてきました。
 2年生は算数をとてもよくがんばっています。学習の中で気づいたことをつぶやく、一生懸命課題に取り組む、という経験を通し、学びの定着に向かっています。

6/27(火) そうじ

画像1
 掃除にもしっかりと取り組むことができています。力を合わせてきれいにしています。自分たちの使う場所は自分たちできれいに保つ。当たり前ではありますが、その当たり前をしっかり実行することは、とてもすてきな力です。

6/27(火) 昼休み

画像1画像2
 久しぶりに、とてもいい天気。暑いくらいですが…やはりいい天気の時は外で遊ぶ子も多いです。よい発散ですね。しっかりと水分を取るよう声をかけています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校経営方針

非常時の措置について

その他お知らせ

学校沿革史

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

新型コロナウィルス対応について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp