京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up103
昨日:53
総数:641504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】なかまウィーク「車いすの体験」

画像1画像2
 4年生は、なかまウィークの学習として、車いすの体験を行いました。
 体験をする前には、「段差や坂道が大変そう」などの考えをもっていましたが、実際に体験をすることで、「1cmくらいの少しの段差でも大変だった」、「小回りがきかなくてぶつかってしまった」など、想像以上に大変であることを実感していました。

 

【5年生】わくわくWORK LAND6

画像1
画像2
画像3
午前の活動を終えてほっと一息、お弁当タイムです。

お家の方が作ってくれたお弁当でほっこりと安心した気分を取り戻します。

午後の活動に向けて元気をチャージします。

【5年生】わくわくWORK LAND5

画像1
画像2
もらったお給料で買い物をしましたが、お給料を寄付に回すこともできます。

寄付に来た人と、取材をしようとして待ち構える京都新聞社のスタッフがいます。

仕事をする姿がだんだんと様になってきています。

【5年生】わくわくWORK LAND4

画像1
画像2
画像3
緊張と不安の体験を終えて、頑張った分のお給料をもらいました。

自分で稼いだお金を使って「通信販売」で買い物にチャレンジします。

好きな物が選べるので、わくわくしながら商品を選択しています。

【5年生】わくわくWORK LAND3

画像1
画像2
画像3
説明の後は、実際に職業体験をします。

制服に手を通して、社会人としての第一歩を経験します。

不安と緊張とたたかって一生懸命に取り組みます。

【5年生】わくわくWORK LAND2

画像1
画像2
画像3
活動の最初は、企業の説明です。

どんな活動が始まるのかドキドキ、ワクワクしています。

社会人らしくしっかりと話を聞いています。

【5年生】わくわくWORK LAND1

画像1
わくわくWORK LANDでの学習が始まります。

あいさつをしたら社会人になったつもりになり、

歩き姿勢からあいさつの声まで見違えるほど変わりました。

これからの学習が楽しみです。

版画をすろう!

画像1画像2
2年生の図画工作科では、「版画」に取り組んでいます。

しっかりインクが写るように、手の指先や腹でこすっていました。

果たして、上手に写し取れたかな…。

”すずちゃん”

画像1
今週はなかまウィークで、テーマは「障害のある人のことを考えよう」でした。

障害のある人との関り方について、絵本を通して学びました。

障害について「知る」ということが、まずはとても「大切」だと実感した授業でした。
画像2

電気を通すもの・通さないもの!

画像1
 理科の単元「電気の通り道」の学習で、電気を通すものと通さないものを調べる実験を行いました。鉛筆や消しゴム、定規やハサミ、アルミホイルなどを使って、電気を通すかどうかを調べました。豆電球の明かりがついた時には、子どもたちは歓声をあげていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp