京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:94
総数:675077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

5年理科 ふりこの動き2

画像1
画像2
 学習のまとめで自分たちでふりこを作ってみました。マグネットをおもりにして、ふりこを動かしてみました。マグネットだと、おもりの位置が簡単に変えられて、ふりこの長さを調節できます。ふりこを速くしたり、遅くしたりして学習を楽しく確かめることができました。

5年 家庭 食べて元気 ご飯とみそ汁

 5年ろ組が調理実習でご飯とみそ汁を作りました。透明鍋で炊ける様子をじっくりと観察したご飯や、だしを取るところから丁寧に仕上げたみそ汁はとてもおいしくできました。
画像1
画像2
画像3

5年 図工 版画

 5年生の版画の作成が刷る段階まで進んでいます。一生懸命に彫った作品を刷り、たくさんの素敵な作品が完成してきています。
画像1
画像2

あそびフェスティバル

画像1
画像2
画像3
 2年生の生活科の学習で「あそびフェスティバル」が1年生を招待して行われました。2年生は1年生に楽しんでもらおうと一生懸命でした。1年生は2年生の楽しいお店に大満足。とっても和やかで楽しいフェスティバルになりました。2年生のお兄さん、お姉さんの様子に成長を感じました。

焼き芋大会

画像1
画像2
画像3
 12月10日(日)に少年補導主催の焼き芋大会がありました。学校の申し込みだけでも300ほどあり、総勢400人を超える人が来られていたと思います。子どもたちはおいしい焼き芋をほおばっていました。そのほかエコ学習やごみ収集車のごみの積込み体験もありました。楽しい午前中でした。

掲示板

画像1
画像2
画像3
 12月に入ってもう1週間が過ぎました。12月に入った途端、倍速で進んでいるのでは、って思うぐらい速く時間が進んでいきます。さすが師走ですね。
 12月の掲示板です。なんだかうきうきしてきますね。
12月にがんばる「そうじ」は、全校みんなで取り組みます。きれいな学校にして今年を終わりたいものです。

2年生 動物園へ遠足

画像1
画像2
画像3
 2年生は,12月8日に動物園へ遠足に行きました。季節は冬ですが,とても暖かい日で,上着を来ていると汗ばむほどの快晴の日でした。
 グループで動物ビンゴの完成をめざして園内を回っていきました。友達と協力して園内を歩き,しっかり動物のようすもかんさつできました。とても楽しい1日を過ごしました。

茶道体験

画像1
画像2
画像3
 6年生が茶道を体験しました。現代社会においてあまり正座をしなくなりました。きっと足は痛かったと思いますが、みんな我慢して茶道に臨みました。おいしい和菓子を目の前に、笑顔がこぼれました。おいしくいただいた後はお茶を自分でたてます。自分でたてた抹茶は少しほろ苦かったでしょうが、きっとおいしく感じたはずです。貴重な楽しい経験でしたね。

12月朝会

画像1
画像2
画像3
 12月の朝会がありました。今回の内容は12月にがんばることと人権月間についてです。まず、12月にがんばることは「そうじ」です。時間に間に合うこと、最後までそうじをすること、もくもくとそうじをすることを確認しました。そうじ時間にはこれから音楽が流れます。また、毎週木曜日は「もくもくタイム」として、お話なしで掃除をします。がんばってほしいです。
 人権月間については、みんなで「ほかほか言葉」でいっぱいにする取組の話がありました。自分も友だちも大切にしてさらにすてきな金閣小学校にしていきたいですね。

5年 書写 「初春」

 5年生は書写の学習で書初めに向けて「初春」という文字を毛筆で書きました。集中して少しでも良い字を書こうと黙々と取り組む姿がとても立派でした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校評価

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力・学習状況調査の結果

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp