京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up98
昨日:53
総数:641499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

生活科 もっともっとまちたんけん

画像1
2年生の生活科では、「もっともっとまちたんけん」に取り組んでいます。

1学期に嵯峨の様々なお店や公共施設に行き、自分たちの目で様々な様子を調べました。

その際にもっと調べたいこと・知りたいことを見つけ、インタビューしたいことを考えました。
画像2

ボールけりゲーム

画像1
2年生の体育科では、「ボールけりゲーム」に取り組み始めました。

一度活動していた経験があるため、足でのボールの扱い方は以前に比べると上手だ感じます。

早速試合をし始めまたが、前回の「パスゲーム」を活かした動きが見られ、感心しました。
画像2

【5年生】理科〜電磁石の性質〜

画像1
画像2
磁石よりも強力になる電磁石。

電磁石の働きを調べるキットを使って学習を進めます。

どんな結果になるのか楽しみにしながら、わくわくして取り組んでいます。

【5年生】サガそう〜わくわくWORKのミッション〜

画像1
画像2
わくわくWORKで仕事体験をするために、自己紹介の内容や仕事について調べました。

社会人として体験をするため、緊張もありますが今自分にできることを一生懸命にやる姿が見られます。

体験に向けて準備をしてきたことを生かして、次は同じ会社で働くメンバーと協力して頑張ってほしいです。

【5年生】家庭科〜持続可能な暮らしへ〜

画像1
画像2
買い物をする際には現金以外にも複数の支払い方法があることを学びました。

仲には、プリペイドカードなどを使用したことがある子たちもいました。

わくわくWORKでの買い物体験などもあるので、買い物をする時に気をつけないといけないことを知り、学んだことを生かしてほしいです。

くぎうちトントン

画像1
 図画工作科の「くぎうちトントン」の学習をしています。今日は、金づちの打ち方、くぎの打ち方を学習して、実際にくぎを木にうったり、ぬいたりして体験しました。子どもたちはすぐに慣れて、上手にくぎを打っていました。

昼休みは大運動場で!!

画像1
 3学期から、3年生も昼休みは大運動場で遊ぶことができるようになりました。子どもたちは、サッカーをするのをとても楽しみにしていましたので、大運動場でサッカーができるようになり大喜びです。ルールとマナーを守って楽しんでほしいと思います。

虫メガネで光を集めると・・・

画像1
 理科の学習で、虫メガネで光を集めると、あたたかさや明るさはどうなるのだろうという実験をしました。子どもたちは、虫メガネの角度を調整して、光が一点に集まるように工夫していました。

第3学期始業式

画像1
 今日から第3学期がスタートしました。始業式では、4年生・6年生が体育館で校長先生のお話を聞きました。他の学年もオンラインで式に参加し、3学期の学校生活が始まったことを感じていました。短い3学期ですが、子どもたちが自信をもって今年度を終われるように、取り組んでいきたいと思います。
 今年もどうぞよろしくお願いします。

人権標語!!

画像1
 今週の月曜日に、人権朝会がありました。校長先生のお話を聞いて、クラスで友だちを大切にするためにはどんなことが必要なのかを話し合って人権標語を決めました。いろんな気づかいができるようになっていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp