1年 図工 うつしたかたちから
プラスチックのカップや筒、緩衝材などをつかって形を画用紙に写しました。いろいろな形や色を楽しんでスタンピングしていました。スタンプの形を活用してクレパスで絵を描き加えていく活動が待ち遠しそうでした。
【1年】 2024-01-25 17:32 up!
6年生 講談出前授業
総合的な学習の時間の様子です。今回は、講談師・玉田玉秀斎さんにゲストティーチャーとして来ていただき、「講談」についての授業をしていただきました。
子どもたちにとっては馴染みのない講談。実際に講談をしていただく中で、落語との違いや講談の魅力について学ぶことができました。
【6年】 2024-01-25 17:32 up!
4年音楽 お箏の学習
先週、今週と1回ずつ、音楽の時間にお箏の先生に来ていただきます。大きな美しいお箏を三台も持ってきていただき、畳を敷いた音楽室でひいていただきました。お箏の音を初めて聴いたという子が多く、美しい響きに息を飲んで聴いていました。音だけでなく大きなお箏を全身使って弾かれる姿や、音の出るしくみのお話にも、興味津々で学ぶことができました。子ども達も実際にお箏を触ったり音を出したりして、すばらしい体験となりました。三味線や尺八など、他の伝統楽器にも興味を持ってくれたらうれしいです。
【4年】 2024-01-24 13:05 up!
4年 チームラボさんによる授業「天才プログラミング!」
12日(金)には「チームラボ」さんによる、「遊ぶ!天才プログラミング授業」が行われました。デジタル画面の中でプログラミングして動かす自分のイラスト(アバター)を事前に描いていましたが、その時から子ども達は授業をとても楽しみにワクワクしている様子でした。当日、本校のランチルームはイベント会場のように大きな大きなスクリーンが設置され、1人ずつにカラフルなタブレットが配られ、子ども達のドキドキは最高潮に・・・描いてあった「自分」が画面の中に登場すると「わあー!」と歓声が上がりました。タブレットを使って、何十種類もあるアクションを自分で組みわせると、スクリーンの中の自分達が踊ったり側転したり鬼ごっこをしたり、いきいきと動き出します。みんなでソーランを踊ったり、息を合わせて走ったり、画面の中でもコミュニケーションを大事にすることを学びました。あっという間の1時間で、「もっとやりたかったな!」という子がたくさんいました。
【4年】 2024-01-23 11:44 up!
3年 ありってすごいんだ!
ありの行列の学習では生き物の「ビックリ!すごい!」と思ったことを「ビックリーフレット」にまとめる学習をしています。
今回の学習ではビックリーフレットに書くために自分がビックリしたことを友達と交流しました。
「ありのおしりから特別な液が出るのがすごい!」
「もっと調べたら、羽が生えているありもいるらしいよ!」
などいろいろな視点で交流していました。
【3年】 2024-01-19 12:40 up!
大谷選手のグローブが届きました
待ちに待ったメジャーリーガーの大谷選手からのグローブが本校にも届きました。
準備が整い次第、全校集会で子どもたちに紹介します。
大谷選手の思いを大切に、これから学校で大事に使っていきたいと思います。
【学校の様子】 2024-01-19 12:01 up!
4年 とび箱にチャレンジ
体育の学習では、とび箱に取り組んでいます。
自分が今できる技でより高い段にチャレンジしたり少しがんばれができそうな技の練習をしたりしています。
大人になるととび箱をする機会はほぼありません。小学生のうちに目一杯活動してほしいと考えています。
【4年】 2024-01-19 10:49 up!
はじめての彫刻刀
4年生からは版画の学習を彫刻刀で行います。はじめての彫刻刀ですが、みんな安全に気を付けて彫り終えることができました。インクを付けて刷るときは、どの子も目をキラキラさせて、刷り上がりを楽しみにしていました。自分で想像した幻の生き物を彫ったので、どの子もみんな個性的な仕上がりです。
【4年】 2024-01-19 09:43 up!
冬の言葉カルタ大会!
国語の学習で、冬の言葉を集めてカルタを作りました。1組は2学期末、2組は3学期はじめにカルタ大会を開いて盛り上がりました!お正月の楽しみにまつわる言葉が多かったのですが、こたつやおふろ、これから楽しみな節分の行事にまつわる言葉もたくさんありました。
【4年】 2024-01-19 09:42 up!
3年 画用紙を重ねていって・・・
図画工作科の学習で紙版画に挑戦しています。
テーマは今年の干支の「龍」です。
ダイナミックで力強い龍になるように工夫して作成しています。
【3年】 2024-01-18 08:56 up!