京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:106
総数:641895
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

パスゲーム!!!

画像1
2年生の体育科では、「パスゲーム」に取り組んでいます。

1年生の時はボールを投げたり、キャッチしたりすることが難しかった子も、少しはできるようになったのではないかと感じています。

試合では作戦を立てて、一生懸命にゴール目指してパスをつないでいます!!
画像2

かけ算!!!

画像1
2年生の算数では、「かけ算」を学習しています。

授業では、お互いに九九カードを使いながら問題を出し合うなどして、九九を覚えています。

早く言えるようになることも大切ですが、一つ一つ丁寧に言えることを心がけてやってほしいと思います!!!
画像2

おもいでをかたちに

画像1
2年生の図画工作科では、「おもいでをかたちに」に取り組んでいます。

今回は「運動会」にテーマを絞りました。

自分たちが一番がんばった場面、楽しかった場面を白画用紙いっぱいに力強く描いています!!
画像2

【4年生】選書会

画像1
 今週は読書週間です。読書に対する興味や関心をより一層もつことができるように、本を3冊まで借りることができたり、選書会を行ったりしています。
 4年生は8日(水)に選書会があり、たくさんある本から図書館に入れてほしい本を選びました。「どれにしようかな」と迷いながらも、いろいろな種類の本に目を輝かせていました。どの本が図書館にくるのか楽しみです。

【4年生】社会見学に行ってきました3

画像1
 動物園の後は、北垣国道知事の像を見に行きました。少し長い距離を歩いて疲れたようでしたが、横に琵琶湖疏水を見ながら、疏水がとても長く続いていることを実感できました。
 今回の社会見学で、琵琶湖疏水についてや、その完成に尽力した人たちについて、さらに知ることができました。これからの社会科の学習でわかったことをまとめていきます。

【4年生】社会見学に行ってきました2

画像1画像2
 お昼ごはんは京都市動物園の中で食べました。おうちの人がつくってくれたお弁当をおいしそうに食べていました。お弁当を食べた後は、グループで園内を見て回りました。みんな笑顔でとても楽しそうです!

【4年生】社会科見学に行ってきました1

画像1画像2画像3
 4年生は、社会見学で琵琶湖疏水に行ってきました。琵琶湖疏水記念館では、様々な資料を見ながら、一生懸命メモを取る姿が見られました。模型や映像を見ることで、「なるほど!」「そういうことか!」と、授業の内容の理解がより深まったようでした。
 インクラインでは、実際に歩いてみることで、「思っていたより長いな」と、その傾斜や長さを実感していました。
 その他にも、水路閣や田辺朔郎さんの像を見に行きました。

【4年生】社会科「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」

画像1
 4年生は、社会科で「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」の学習をしています。まずは地図を見ながら琵琶湖疏水がどこを通っているかを調べました。長い距離の琵琶湖疏水を誰が、なんのために、どのように作っていったのか、子どもたちはたくさんの疑問をもったようでした。
 その後、琵琶湖疏水建設を提案した北垣国道知事がどのように建設を進めていったのかについて学習しています。子どもたちは、北垣知事の思いを知り、「市民のためにここまでしていてすごいなぁ。」という思いをもっていました。
 先週は、技術者の田辺朔郎さんがどのように工事を進めていったのかを調べました。当時の工事の様子を資料で見ると、大変な工事だったことがわかり、それを進めていった田辺さんのすごさも感じたようでした。
 いよいよ今週は琵琶湖疏水の見学に行きます。これまで学習したことを実際に見て、理解を深めていってほしいです。

【4年生】図画工作科「カードで伝える気持ち」

画像1
 4年生は、図画工作科で「カードで伝える気持ち」の学習をしてきました。飛び出す仕組みを考え、受け取る相手に自分の思いが伝わるように色やデザインを工夫しながら作ってきました。それぞれが思いを込めて作った、素敵なカードがたくさん完成しました。相手に渡すのが楽しみですね。

資料室を探検しました!

画像1
画像2
 嵯峨小学校には、昔のようすを知るための部屋があることを子どもたちは知りませんでした。しかし、ついに子どもたちは、嵯峨の昔のようすを知るための部屋に探検に行きました。昔の地図や模型などがありました。子どもたちは、興味を持って部屋を見ていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp