京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/23
本日:count up56
昨日:428
総数:676944
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

人権参観☆

 本日、「人権参観」を行いました。
 どの学年・学級も「人権」をテーマに考え、意見を交流し、友達を大切にすることや自分も大切にすることについて学びました☆彡
画像1
画像2
画像3

ゴールドあいさつ週間

画像1
画像2
 今日から今週いっぱいはゴールドあいさつ週間です。学級代表の子どもたちと児童会の子どもたちが朝校門に立ってあいさつをしています。2学期に行われていたころは、まだまだ恥ずかしさがあるのか、照れてきちんとできない子どもも多かったのですが、3学期はきちんとできていて成長を感じました。あいさつができる子どもたちって素敵ですね。
 さて、明日は人権に関する参観・懇談会です。ご来校をお待ちしております。懇談会は体育館で行います。堅苦しいことはありませんので、子育てについて皆さんで一緒に考えていければいいなと思っています。ぜひご参加ください。

ジョイントプログラム(6年)

 4年生以上の学級で、プレジョイント・ジョイントプログラムを実施します。中学校卒業まで自分の学力の様子が把握できる学力調査テストです。
 教室をのぞくと、6年生が緊張した雰囲気で算数の問題に取り組んでいる様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

おみくじ

画像1
画像2
画像3
 みなさんはおみくじをひかれましたか?私は初もうででひきました。「吉」でした。ただ、書いてある内容が良かったため、これは「大吉」と同じだなぁ、って思っています。
 なんと金閣小学校にもおみくじがあるんです。保健室前にあります。ちなみに私は「ちいかわ」でした。ちいかわみたいに優しい人になりたいです。

1月11日

画像1
画像2
画像3
 今日は1が3つ並ぶ日です。鏡開きの日ですね。学校が始まって3日目です。子どもたちは学校生活にすっとなじみ、がんばっています。今日は1年生と一緒に給食を食べたのですが、とっても楽しい時間でした。たくさん質問をしてくれて、話が弾みました。やっぱり学校っていいですね。

給食始まる!

画像1
画像2
 今日から給食が始まりました。やっぱり給食はいいですね。なにより、おうちの方が一番喜んでおられることでしょう。温かい給食をいただき、元気が出ました。ありがたいですね。

冬休み明けの様子☆

 冬休み明け、「小さな巨匠展」に向けての制作や体育のパスゲーム、道徳の授業では友達の意見をしっかりと目を見て聞くなど、とっても頑張っている姿がありました☆
画像1
画像2
画像3

3学期がんばってほしいこと

画像1
画像2
画像3
 3学期は、
「ていねいなことばづかい」
をがんばってほしいと伝えました。だんだんとできるようにはなってきているのですが、まだまだです。教職員も一緒にがんばります。「金閣小学校の子どもたちはていねいなことばづかいができますね。」と保護者、地域の方、外部の方から言われるまでになってほしいです。

明けましておめでとうございます

画像1
画像2
画像3
 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 子どもたちが学校に戻って来てくれました。やはり学校は子どもがいないととてもさみしいです。朝、校門で立っていると、ゴールドあいさつをしっかりしてくれる子どもたち。PTAのあいさつ運動があったのですが、口をそろえて「子どもたちがきちんと立ち止まってあいさつしてくれて、とっても気持ちがよく、うれしいです。」とおっしゃってくださいます。金閣小学校の子どもたちのがんばっている姿をほめてくださり、初日から嬉しい限りです。
 始業式では、3学期にがんばってほしいことを話しました。あっという間の3学期です。一日一日を大切にしていきたいですね。

5年 国語 漢字50問テスト

 3学期が始まりました。残りの3か月間を充実したものにしていき、6年生に向けてのよい助走期間にしてほしいと思います。
 初日の今日は、漢字50問テストを行いました。冬休みの学習の成果は出せたでしょうか。それぞれが全力で取り組む様子がとても立派でした。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校評価

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力・学習状況調査の結果

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp