京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:28
総数:339484
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

1/24(水)  2年生

画像1
 図書館では、たくさんの本に親しみました。みんなそれぞれに好きなジャンルがありますね。お友だちとお話ししながら、本の世界を広げます。
 音楽科では、手遊び歌で楽しみました。ペアで息をあわせて「あんたがたどこさ♪」と笑顔があふれています。

1/24(水)  1年生

画像1画像2
 算数科では、100をこえる数を数えます。どのように数えるとよいか、頭をひねって考えています。
 体育科では、マット運動に取り組んでいます。それぞれのめあてに向かい、テーマをもって取り組みます。

1/24(水) 「あの」グローブ

画像1
 MLBの大谷選手からのグローブが、先週本校にも届きました。どのように活用させていただくか相談し、今週は各クラスを回して紹介します。来週からは、休み時間に使えるように計画しています。お楽しみに♪

1/23(火) 6年生

画像1画像2画像3
 図画工作科では、版画の作品に彩色しています。裏から色をつけ、表を確認しながら、作品を完成させていきます。
 理科「私たちの生活と電気」の学習では、手回しでつくった電気や、溜めた電気も、乾電池などと同じようなはたらきができるのかと考え、確かめました。

1/23(火) 5年生

画像1画像2
 5年生算数科では、割合とグラフの学習を進めています。割合を求めたり、求めた割合をグラフに表したりします。

1/23(火) 4年生

画像1画像2
 国語科「ウナギのなぞを追って」の学習に引き続き取り組んでいます。だんだんと文章全体の構成や伝えたいことが明確になってきました。
 体育科「跳び箱運動」では、場の準備や、身体の準備運動にも主体的に、グループで協力して取り組むことができています。

1/23(火) 3年生

画像1画像2
 日ごろから、提出物ややらなければならないことの確認をしています。グループで互いに確認することも、意識の向上につながります。
 算数科では、三角形の学習で学んだことを生かして、形づくりや敷き詰めなどの活動を行います。活動を通して、三角形の特徴に気づきます。

1/23(火) 2年生

画像1画像2画像3
 国語科では詩の学習です。お気に入りの詩を端末に記入しています。まずは詩の表現に触れ、今後は自作の詩にも挑戦します。
 また、生活の中での約束や工夫についても確認・共有しました。みんなのルールをみんなで確認したり考えたりすることはとても重要です。

1/23(火) 1年生

画像1画像2
 国語科「たぬきの糸車」では、気に入った場面の様子を絵や文で表します。そして、友だちに紹介する準備につなげます。
 算数科では、お金の計算を学習しています。生活にも関わる学習ですね。具体物や半具体物を用いて考えます。

1/22(月) 6年生

画像1
画像2
 今日は総合支援学校に通うお友だちとの交流で「ハッピー運動会」を企画・実施しました。同じ地域に暮らしていながら普段なかなか一緒に活動することができないけれど、楽しいひと時を一緒に過ごすことができてよかったです♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校経営方針

非常時の措置について

その他お知らせ

学校沿革史

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

新型コロナウィルス対応について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp