京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:28
総数:339481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

1/31(水) 4年生

画像1画像2画像3
 理科では、金属が温められる様子について予想し、確かめました。予想を話し合う場面では、互いの意見を聞きながらしっかりと考えることができています。
 国語科では自分の考えをまとめ、文章に表現する学習です。「もしものときにそなえて」というテーマについて、まずは調べ学習を行っています。

1/31(水) 3年生

画像1画像2
 理科では、「じしゃくに近づけた鉄はじしゃくになるのか?」を考え、確かめました。これまでの生活経験も活かし、思考しています。
 また、体育科「ポートボール」の学習を進める中で気になったことやルールなどを確認しました。みんなで話し合って進めることは大切ですね。

1/31(水) 2年生

画像1画像2画像3
 国語科では「カンジーはかせの大はつめい」で、カンジーはかせと漢字の問題を考えたり解いたりします。ロイロノートも活用します。
 図書館では、本の返却や貸し出しをしました。また新しい本を探すときは、わくわくした様子です。

1/31(水) 1年生

画像1画像2
 国語科では「たぬきの糸車」のお話の好きなところを見つけ、その場面を工夫して音読し、友だちに伝える、という活動を行います。どんな場面がよかったかな…どんなふうに読もうかな…と考えています。

1/30(火) 6年生

画像1画像2
 国語科では、自作の詩を毛筆で表現しました。思いを込め、丁寧にしたためた詩は、味のある素敵な作品になっています。
 理科ではMicrobitを活用して、プログラミングを体験しました。センサーや電気の流れを考えて構築します。

1/30(火) 5年生

画像1画像2
 体育科の跳び箱運動では、場づくりにも工夫しながら取り組みました。めあてをもち、その解決の方法を考えることは、体育でももちろん大切です。
 図画工作科「糸のこスイスイ」では、器用に糸のこを使って板を切りました。切った板からイメージをふくらませて作品を組み立てています。

1/30(火) 4年生

画像1画像2
 地域の方に「やすらいまつり」の笛を教えていただきました。初めて手にした笛。なかなか難しく、ずっと関わってこられた方のすごさに気づくことができました。ご指導ありがとうございました。

1/30(火) 3年生

画像1画像2
 英語活動では、これはなんでしょうクイズを作り、ロイロで出題します。なかなか楽しそうなクイズができています。
 図画工作科では「クリスタル アニマル」の作品鑑賞会を行いました。お互いの作品のよさに気づくことができました。

1/30(火) 2年生

画像1画像2画像3
 図画工作科「音作りフレンズ」では、はじいて鳴らす楽器を素敵に飾ります。それぞれ個性のある楽器ができそうです。
 国語科では様子を表す言葉について考えました。様々な「様子を表す言葉」を出し合い、色々な表現の幅が広がりそうです。

1/30(火) 1年生

画像1
 国語科「たぬきの糸車」で学習してきたワークシートを、台紙に貼りました。絵本貼りの方法で、丁寧に貼りました。学習のあしあと、大事にしたいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校経営方針

非常時の措置について

その他お知らせ

学校沿革史

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

新型コロナウィルス対応について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp