京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up30
昨日:89
総数:384539
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

楽童くらぶ「卓球・バドミントン場」(2月10日)

本日、楽童くらぶの「卓球・バドミントン場」がありました。

今回はいつもよりも少なく10名ほどの参加でしたが、みんなで仲良く卓球やバドミントンを楽しみました。

お世話になった楽童くらぶのみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 「あしあと検定」(2月9日)

担当の先生からは、がんばっていたところを誉めてもらいました。みんなとてもうれしそうで、「まるをつけてもらったよ!」と、にこにこ話をしてくれました。書いてもらったコメントも、うれしそうに読んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 「あしあと検定」(2月8日)

2年生のあしあと検定がありました。

自分のノートを担任以外の先生に見てもらいました。ホワイトボードに書かれてなくても、大切だと感じたことをノートにメモをするなど、一回目のあしあと検定よりもレベルアップしている2年生でした。
画像1
画像2

2年生 学習の様子(3)(2月8日)

2年生も幼稚園のみなさんも一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
画像1

2年生 学習の様子(2)(2月8日)

2年生は、幼稚園の子どもたちにも分かりやすいように、並ぶ場所をつくったり、遊びコーナーへ誘いに行き、優しく声をかけたりしていました。さすが、2年生。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(1)(2月8日)

2年生は、「あそんで ためして くふうして」の学習をしています。

今日は、自分たちが作ったおもちゃや遊びを乾隆幼稚園の園児の皆さんを招待して、一緒に楽しみました。
画像1
画像2
画像3

子どもの安全を考える集い(2月7日)

2月7日(水)19時より、「子どもの安全を考える集い」が開催されました。

学校、保護者、地域住民が定期的に校内、校区内の安全を検討し、また改善することで、乾隆小学校児童がより安全に成長することをめざして設置された会です。この会では、交通安全や登下校時の見守りをはじめ、子どもたちの安全のために活発な意見交流が行われました。

夜間にもかかわらず多くの皆様にお集まりいただき、ありがとうございました。
画像1
画像2

学習の様子「伝統文化(茶道)体験(2)」(2月6日)

花見団子をお行儀よく食べたり、薄茶を飲んだりしました。初めてのことに全員が挑戦することができ、「美味しかった!」と思えたことがとても素晴らしかったです。

※ 小学校伝統文化体験(茶道)事業は、宿泊税を活用して実施されています。
画像1
画像2

コスモス学級 学習の様子「伝統文化(茶道)体験(1)」(2月6日)

今日は、学校の先生に教えていただいて茶道体験をしました。

正座は足が痛そうでしたが、頑張っていました。
画像1
画像2

2年生 学習の様子(2)(2月6日)

子どもたちは、幼稚園のお友だちが楽しめるように、ゲームの高さを変えたり、練習する回数を増やしたり、おもちゃや遊び方を工夫していました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp