京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up6
昨日:84
総数:384599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

学習の様子「伝統文化(茶道)体験(2)」(2月6日)

花見団子をお行儀よく食べたり、薄茶を飲んだりしました。初めてのことに全員が挑戦することができ、「美味しかった!」と思えたことがとても素晴らしかったです。

※ 小学校伝統文化体験(茶道)事業は、宿泊税を活用して実施されています。
画像1
画像2

コスモス学級 学習の様子「伝統文化(茶道)体験(1)」(2月6日)

今日は、学校の先生に教えていただいて茶道体験をしました。

正座は足が痛そうでしたが、頑張っていました。
画像1
画像2

2年生 学習の様子(2)(2月6日)

子どもたちは、幼稚園のお友だちが楽しめるように、ゲームの高さを変えたり、練習する回数を増やしたり、おもちゃや遊び方を工夫していました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(1)(2月6日)

2年生は、「あそんで ためして くふうして」の学習をしています。
今日は、自分たちが作ったおもちゃや、考えた遊びを幼稚園の友だちと一緒に楽しむためにどんな工夫ができるかグループのみんなと考えました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「2月の朝会(3)」(2月5日)

最後に、書写や読書感想文の表彰がありました。校長先生から賞状を渡していただきました。
各教室でも、画面の中の友だちにあたたかい拍手を送りました。子どもたちにとっても、励みになったことと思います。賞状を持ち帰りましたら、ぜひ、がんばりを褒めていただければと思います。
画像1

学校生活の様子「2月の朝会(2)」(2月5日)

4年に1度のうるう年ですが、400年に97回あり、西暦2100年は、うるう年にならないことも知ることができました。
乾隆小学校に通っている1年生から6年生のみんなが、82〜88才になっている76年後のことですが、一人でも今日のお話しを覚えていてくれたらすごいですね。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「2月の朝会(1)」(2月5日)

2月の朝会を行いました。
少し体調を崩す子どもが多くなっているので、今月はTeamsで行いました。
校長先生からは、「うるう年」についてお話をしてくださいました。
画像1
画像2
画像3

小さな巨匠展と水族館(3)(2月2日)

そして、楽しみにしていたお弁当を食べました。食べた後も、水族館の中を散策したり、イルカを見たりと楽しんでいました。
画像1
画像2

小さな巨匠展と水族館(2)(2月2日)

水族館では、たくさんの生き物を見ることができました。大水槽の前では、エイやイワシ、タイなどを見ることができ、子どもたちも大喜びでした。ペンギンコーナーでは、壁面に書かれたお気に入りのペンギンを探したり、餌やりをみることができました。
画像1
画像2
画像3

小さな巨匠展と水族館(1)(2月2日)

2月1日(木)〜4日(日)の日程で、京都市美術館別館で開催されていた「第46回 小さな巨匠展」を見に行きました。
せっかくのお出かけの機会なので、社会見学もかねて出かけました。
まずは、梅小路公園にある京都水族館まで出かけました。5年生児童が率先して、バス案内をし、みんなかしこくバスに乗ることができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp