京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up123
昨日:148
総数:677335
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

5年理科 もののとけ方3

画像1
画像2
画像3
 今日は、とけ残りが出た食塩とミョウバンの水よう液を「ろ過」してみました。ろ過とは、とけ残って沈んだものや、水よう液中に浮いたりした固体を取り除くことです。ろ過のやり方を学習した後、実際にろ過をしてみました。ろ過をしたろ液は無色透明です。このろ液に食塩やミョウバンが存在するのかどうか。次の学習課題です。

今日の出来事

画像1
画像2
画像3
 今日はたくさんのことが伝えたくて、内容がバラバラですがお許しください。まず、今日の給食はカレーでした。大好きなメニューで幸せいっぱいでした。
 6年生は明日の学童大音楽会の最後の練習を体育館で行いました。思わず涙が出てしまいました。明日、がんばって!
 放課後まなび教室の1年生の開講式が行われました。4人が参加しました。たくさん勉強や遊びをしてくださいね。
 とっても素敵な楽しい一日でした。

すがたをかえる大豆

画像1
画像2
 3年生の国語の教科書に「すがたをかえる大豆」という説明文があります。大豆好きの私にとっては、大変興味深く楽しいお話です。3年生の子どもたちが一生懸命授業を受けていました。その中で「いる」「にる」「むす」「ゆでる」「ひく」などの調理に関する言葉が出てきます。大人になった今ではわかる言葉ですが、まだまだ経験の少ない3年生にとっては、大変難しい言葉だったようです。言葉って学習によって知っていくんだなぁ、と改めて思いました。

ソース焼きそば

画像1
画像2
 今日の給食はソース焼きそば、小松菜のゴマ油いため、小型コッペパン、牛乳でした。実はソース焼きそばが登場するのは久しぶりなのです。展示食を見た子どもたちは、「今日はパスタや」と言っていました。しばらく出ていないので仕方ありませんね。
 5年生と給食を食べたのですが、教室はソースのいい香りでいっぱいでした。

5年理科 もののとけ方2

画像1
画像2
画像3
 食塩とミョウバンを50mLの水にとかすと、とける量には限りがありました。今日は、さらにその限界以上にとける方法を実験で確かめました。水よう液の水の量を増やす方法と、水よう液を温める方法を実験で確かめました。水よう液を温める方法では、食塩もどんどんとけると考えていましたが、あまりとけません。それには驚きのようでした。ミョウバンは温度を上げるとよくとけました。実験で意外な結果となり不思議に思いました。

学童大音楽会に向けて

画像1
画像2
画像3
 6年生は11月11日(土)に学童大音楽会に出演します。「愛の歌」を歌います。その練習として、全校の前で披露してくれました。とてもきれいな歌声に、子どもたちは感動していました。もちろん私も感動しました。本番ではこれ以上にすてきな歌声を聴かせてくれることでしょう。6年生のすごさをまた感じました。

土地のつくりと変化2

画像1
画像2
画像3
 火山灰を観察しました。火山爆発は急に起こります。突然の大爆発で周りに飛び散ります。だから、火山灰の粒は角ばっていて、流水のはたらきで出来た石とは形が違います。でも、顕微鏡で観察しないとわかりません。今日は2種類の火山灰の粒を観察しました。

環境美化キャンペーン

画像1
画像2
画像3
 11月5日(日)に秋の環境美化キャンペーンがあり、学校の周りをきれいにしていただきました。たくさんの参加があり、みるみるうちにきれいになっていきました。金閣小学校は、地域の方や保護者に温かく支えられていることを改めて思いました。いつも本当にありがとうございます。

金閣学区秋の環境美化キャンペーン

 本日、秋晴れのもと金閣保健協議会主催の「秋の環境美化キャンペーン」が開催されました。役員の方をはじめ、地域・PTA・金閣リトルタイガースの選手たち、そして立命館大学からも学生の皆様がたくさん集まってくださいました。
 8時30分から、本校第一グラウンドで開会のセレモニーを行い、その後、清掃活動を行いました。
 西大路通かいわいのゴミ拾い・啓発活動、フラワーロード・第2グラウンドの植栽の刈り込み・清掃をしてくださいました。みるみる綺麗になっていきました☆
画像1

ALT

画像1
画像2
 ALTって何かわかるでしょうか。ALTとは、Assistant 
Language Teacherのことで英語の学習で補助をしてくださるネイティブスピーカーの先生です。子どもたちはALTの先生の英語を聞いて学習を進めています。今日は6年生の授業を見たのですが、本当に長い英語の会話を一生懸命聞いていました。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校評価

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力・学習状況調査の結果

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp