1/23(火) 3年生
日ごろから、提出物ややらなければならないことの確認をしています。グループで互いに確認することも、意識の向上につながります。
算数科では、三角形の学習で学んだことを生かして、形づくりや敷き詰めなどの活動を行います。活動を通して、三角形の特徴に気づきます。
【学校の様子】 2024-01-23 10:28 up!
1/23(火) 2年生
国語科では詩の学習です。お気に入りの詩を端末に記入しています。まずは詩の表現に触れ、今後は自作の詩にも挑戦します。
また、生活の中での約束や工夫についても確認・共有しました。みんなのルールをみんなで確認したり考えたりすることはとても重要です。
【学校の様子】 2024-01-23 09:49 up!
1/23(火) 1年生
国語科「たぬきの糸車」では、気に入った場面の様子を絵や文で表します。そして、友だちに紹介する準備につなげます。
算数科では、お金の計算を学習しています。生活にも関わる学習ですね。具体物や半具体物を用いて考えます。
【学校の様子】 2024-01-23 09:46 up!
1/22(月) 6年生
今日は総合支援学校に通うお友だちとの交流で「ハッピー運動会」を企画・実施しました。同じ地域に暮らしていながら普段なかなか一緒に活動することができないけれど、楽しいひと時を一緒に過ごすことができてよかったです♪
【学校の様子】 2024-01-22 10:52 up!
1/22(月) 5年生
家庭科は「ミシンにトライ!」です。まずは安全面についてしっかりと学習をしています。真剣に耳を傾け、今後の学習で留意します。
算数科「割合のグラフ」では帯グラフと円グラフを読み取りました。グラフの読み取りは、今後算数科だけでなく、社会科など多くの学習場面で活用します。
【学校の様子】 2024-01-22 10:48 up!
1/22(月) 4年生
国語科では「ウナギのなぞを追って」の学習で文章構成を表にまとめ、文の組み立てや内容を正しくつかんでいきます。
体育科は跳び箱運動です。それぞれのめあてに向かって、それぞれの場で練習を積んでいます。
【学校の様子】 2024-01-22 10:45 up!
1/22(月) 3年生
算数科で学習した三角形について、おさらいや確かめに取り組んでいます。これで3年生は三角形マスターです。
【学校の様子】 2024-01-22 10:42 up!
1/22(月) 2年生
国語科「おにごっこ」では、いろいろな遊びの中から自分が説明したい遊びを決めて調べ、お友だちに紹介・説明するための準備をしています。どんなふうに説明すればわかりやすいかを考えます。
【学校の様子】 2024-01-22 10:41 up!
1/22(月) 1年生
国語科では、たぬきの糸車を読み進めています。お話を読み、好きなところを見つけます。
生活科では校内の冬を見つけ、写真に撮ります。それをカードにまとめて、お友だちと交流します。季節の移り変わりを感じています。
【学校の様子】 2024-01-22 10:39 up!
1/20(土) おもちつき大会
今日は、少年補導紫野支部の皆様主催、おやじの会・PTAの共催で、おもちつき大会が行われました。あいにくの空模様ではありましたが、多くの子どもたちが参加し、「よいしょ!よいしょ!」の声とともにおもちつきで盛り上がりました。そのあとにはきなこやぜんざいなどでおもちをいただき、みんな「美味しい!」と舌鼓。
いつも楽しい時間をいただき、本当にうれしく思います。たくさんの地域の皆様には昨日の準備や今日も朝早くから子どもたちのために運営いただき、ありがとうございました。
【学校の様子】 2024-01-20 12:03 up!